新刊ピックアップ一覧

次のページへ

  • 最後まで人間に残される作業とは? 生成AIをスライド作成に活かすための基本(第2回)

    最後まで人間に残される作業とは? 生成AIをスライド作成に活かすための基本(第2回)

    本記事では,1月24日に開催された『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則【生成AI対応版】』刊行記念イベントの内容を全3回に分けてお届けします。イベントレポート第2回となる今回は,「スライドの図表をChat GPTで作る方法」をテーマに,さまざまなやり方が紹介されます。

  • 17年ぶりの利上げで日本経済はどう動く?〜金利の基本から最新動向まで〜

    17年ぶりの利上げで日本経済はどう動く?〜金利の基本から最新動向まで〜

    日常生活でも耳にする「金利」というキーワードを,初心者の方にもわかりやすく解説した『60分でわかる︕ 金利 超入門』が2月25日に発売します。難しい数式や専門用語を使っていないから安心して読み進めることができ,生活や仕事に直結する実用的な知識を,たったの60分で身につけられます。

  • 最後まで人間に残される作業とは? 生成AIをスライド作成に活かすための基本(第1回)

    最後まで人間に残される作業とは? 生成AIをスライド作成に活かすための基本(第1回)

    本記事では,1月24日に開催された『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則【生成AI対応版】』刊行記念イベントの内容を全3回に分けてお届けします。第1回目となる今回は「資料作成における生成AIの活用」をテーマに,AIと人間の役割分担について考えます。

  • Looker Studioで業務効率を劇的改善!

    Looker Studioで業務効率を劇的改善!

    Excelは集計表を作るのは得意ですが,グラフを作るのは得意ではありません。データを更新しながら指標のモニタリングや報告,分析を行うには,多大な時間と労力が必要です。しかし,無料BIツール「Looker Studio」を使えば,データを簡単にグラフ化し,直感的に分析を行えるだけでなく,複数のデータを統合したダッシュボードを作成できます。

  • 「安心の老後」はiDeCoで始めよう!

    「安心の老後」はiDeCoで始めよう!

    老後の資金準備,始めていますか?公的年金だけに頼るのが難しい現代,iDeCoは節税効果の恩恵を受けながら将来の安心を築ける効果的な手段です。2024年12月の制度改正で拠出限度額が引き上げられ,2025年度以降には積立可能年齢の延長も予定されており,ますます魅力的な選択肢として注目されています。

  • 『Notion なんでも事典』でNotionの新しい活用法を発見しよう!

    『Notion なんでも事典』でNotionの新しい活用法を発見しよう!

    「あの機能どうやるんだっけ?」「もっと効率的な方法がないかな?」と悩んだ経験はありませんか?『Notion なんでも事典』は,そんな疑問や悩みをすぐに解決に導きます。基本的な使い方はもちろん,便利機能やアップデート情報についても詳しく解説しています。手元に置くだけで,Notionの使いこなしが一気にレベルアップする一冊です!

  • 7つのリニューアル!『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』

    7つのリニューアル!『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』

    変更容易性の設計ノウハウに関する技術書はレベルが高いものが多いため,初学者にとって手を出しにくいといったハードルがあります。そうした課題を解消するのが本書です。本書初版は大変多くの方に手に取っていただき,ITエンジニア本大賞2023技術書部門の大賞を受賞しました。私のさまざまな知見のアップデートを経て,このたび改訂新版を出す運びとなりました。

  • 上野動物園内に広告掲載を始めました

    上野動物園内に広告掲載を始めました

    この度,ジャイアントパンダの解説ボードへ,11月5日発売の新刊『思い出をありがとう! 上野のパンダ リーリーとシンシン ~いつまでも素敵なパン生を!~』・9月24日発売の既刊『ありがとう! パンダ タンタン 激動のパン生 〜懸命に生きた28年間〜』に関する広告の掲示を開始しました。

  • 深海生物に恋して

    深海生物に恋して

    深海生物がどんな生きものかよく分からないままでは,優しくすることは難しいかもしれません。本書が,読者の皆さんにとって深海生物のくらしをもっと知りたいというきっかけになり,深海生物のことをもっとよく知ることで,彼らへの理解が深まり,好きになってもらえればうれしいです。

  • POPを作る流れを学んでみよう!

    POPを作る流れを学んでみよう!

    みなさん初めまして!『イラストですっきりわかる!Illustrator』著者のイシクラユカと申します。今回,『イラストですっきりわかる!Illustrator』という書籍について,Amazonの商品ページに表示されるPOPを作成しました。この記事では,どのようにしてPOPを作成したのかを簡単に紹介していきたいと思います。

  • Power Automateで「快適・快速」なシゴトを実現しよう!

    Power Automateで「快適・快速」なシゴトを実現しよう!

    日々のデスクワークには,めんどくさい繰返し作業が溢れています。「この時間,他のことに使えたらいいのに……」と思いながら仕方なくこなすシゴトに,大事な人生が費やされている。これはとても悲しいことです。こういった悩みは,RPAツールを使えば解決できます。

  • 2024年9月29日日曜日 記念アルバム『私とタンタン』発行と感謝の会 IN 王子動物園

    2024年9月29日日曜日 記念アルバム『私とタンタン』発行と感謝の会 IN  王子動物園

    9月29日 日曜日,神戸市王子動物園でタンタンの記念アルバム発行とタンタンへの感謝を伝える会が王子動物園と中華人民共和国駐大阪総領事館により催されました。9月16日はタンタンの誕生日,神戸市はどこもタンタン追悼にあふれている中での開催で,抽選で選ばれた約160人のファンが参加しました。

  • VRoid Studioで世界に一つだけのアバターを作ろう――来たるべきアバター社会を満喫するために

    VRoid Studioで世界に一つだけのアバターを作ろう――来たるべきアバター社会を満喫するために

    VRoid Studioはピクシブ株式会社が開発・提供する3Dモデリングツールです。使いやすく,多くの環境で利用でき,さらに無料で提供されているため,定番のアバター制作ツールとして多くのユーザに利用されています。今回は実際に『VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座』の担当編集がアバターを制作してみました。

  • 日本で24年生き続けた日本最高齢のパンダ,タンタンの魅力をあますところなく詰め込んだ1冊が登場

    日本で24年生き続けた日本最高齢のパンダ,タンタンの魅力をあますところなく詰め込んだ1冊が登場

    今回紹介する『ありがとう! パンダ タンタン 激動のパン生~懸命に生きた28年間~』は,さまざまな児童書の翻訳をはじめエッセイ執筆,童話の再話などを手掛け,2012年に南紀白浜のアドベンチャーワールドで生まれたパンダ「優浜」の名付けをきっかけに,パンダ愛に目覚めた神戸万知さんが,これまで撮影してきたタンタンのたくさんの写真,取材や撮影を通じて感じたタンタンの魅力を1冊の本にまとめたもの。

  • あの嫌われ者が図鑑に!?

    あの嫌われ者が図鑑に!?

    台所に潜む黒い影,突如現れる素早いアレーーこれだけである生きものが頭に思い浮かぶはずです。そうです,ゴキブリです。そのゴキブリの魅力,知りたいようで知ろうとしなかった内容を詰めに詰め込んだ一冊となっています。特に本書でしか見られないような特集やコラムも盛りだくさん!……そんな魅力的なアイツの世界。気になりませんか?

  • ビジネスの潮流を見通すための,デジタル・リテラシーを身につける

    ビジネスの潮流を見通すための,デジタル・リテラシーを身につける

    現代,ITの専門職ではないビジネスパーソンにも,一定のIT知識が求められるようになりました。DXを重要な経営課題として取り組む企業も,年々増加の一途を辿っています。しかし,充分な理解のないままにDXなどに取り組んでしまうと,思わぬ失敗が待っているかもしれません。

次のページへ