「情報セキュリティ」
「自分には関係ない」
しかし、
これから社会人になる学生や新入社員に向けて、
情報セキュリティは、
あなたのキャリアを守る、
情報セキュリティとはなんだろう
情報システムの基本となる三大要素
デジタルの世界では世界中のどこからでもあなたの情報が狙われる可能性があります。
「情報セキュリティ」
- 機密性
(Confidentiality)
許可された人だけが情報にアクセスできるようにすること
会社のデータや顧客情報を許可されていない第三者に見られないように守ることを指します。 - 完全性
(Integrity)
情報が正確であり、改ざんされていない状態を維持すること
会社の持つデータを勝手に書き換えられないように守ることが「完全性」 にあたります。 - 可用性
(Availability)
必要な時に情報やシステムにアクセスできる状態を保つこと
会社のシステムや会社が保有する情報を必要な時にすぐ使える状態にしておくことです。
本書では、
情報資産の重要性を理解しよう
情報セキュリティとは
情報資産とは単なるデータやファイルのことではありません。
情報資産が企業や働く人々にとってどれほど価値があるのかを理解し、
一人一人のたった一つのミスが様々な被害につながる可能性があります。決して他人事ではなく、

本書の特徴
- 具体的なシチュエーション解説
実際の業務や日常で直面するシチュエーションをもとに、わかりやすく解説。知識だけでなく、 すぐに活用できる実践的なスキルが身につきます。 - 今日から使える情報満載
専門知識がなくても理解しやすいように、図解や具体例を交えて説明。初心者でもスムーズに学べる構成になっています。コラムも充実しているので想定される事例に対策ができます。 - 大学・
専門学校の半期授業や企業研修用テキストとしても最適
大学の半期15回授業に組み込みやすい構成と内容で、情報セキュリティ授業の教科書としてそのまま利用できます。授業用のシラバスや図版ダウンロードサービスなど補助教材も提供します。企業研修のテキストやリスキリング用にも最適です。
見どころをピックアップ
「基本から学びたいけれど、
ここでは本書で取り扱う内容の一部をご紹介します。
- パスワード管理の基本
情報セキュリティについて考える時に避けて通れない最も重要な要素の1つである「パスワード」。本章では、 パスワードを安全に管理・ 運用する方法について、 「パスワードの重要性」 「正しい作成方法」 「適切な管理方法」 を徹底的に解説します。
- メールとフィッシング詐欺対策
日常的に使用する「メール」 に潜むセキュリティリスクとその対応策を示します。多くの機密情報を含む 「メール」 に潜むリスクに対するセキュリティとフィッシング対策についても説明します。
- SNSとソーシャルエンジニアリングの脅威
この章では、仕事やプライベートでも使用する頻度の高い 「SNS」 に潜むセキュリティリスクと対策、 さらに、 情報やお金を盗むために人の心理を利用する 「ソーシャルエンジニアリング」 ついて具体的な手口とその対策を紹介します。
- オフィスと物理的セキュリティの重要性
悪意ある攻撃者はウイルス感染などのデジタルな方法だけでなく、パソコン画面を横からのぞいたり、 アナログな方法でも情報を盗もうとします。 「オフィス内」、 「オフィス外」、 そして 「移動中」 の3つのシーンそれぞれにどのような危険があり、 どう対策すればいいのか解説します。
- リモートワーク時のセキュリティ対策
リモートワークの普及に伴い、自宅や外出先でのセキュリティ意識が求められています。自宅はプライベートな空間であるので、 油断してしまいがちですが情報漏洩等のリスクが潜みます。どのような危険があり、 どう対策すればいいのか見ていきます。
みんなのための情報セキュリティ
『社会人1年生の情報セキュリティ超入門』
企業での研修や学校での勉強にもピッタリで、
情報セキュリティについて、
鎖は一番弱い輪以上に強くなれません。だからこそ