「アジャイル」と聞いて、みなさんは何をイメージするでしょうか。
- 短期間でリリースする開発手法
- 手っ取り早く成果物ができるらしい
- 会社でやったことはあるけれど、よくわからない
などなど、人によってさまざまあると思います。
「アジャイル」とは一体何でしょうか。端的に表すと「アジャイルソフトウェア開発宣言」のことで、もう一歩踏み込むと、これをもとにしたあり方・考え方のことです。
「アジャイルソフトウェア開発宣言」とは、ソフトウェアをハードウェアと同じ工程で開発する「ウォータフォール」よりも、よりよい開発の仕方を見つけ出そうとしていた17名のソフトウェア開発者が議論を行い、彼らがソフトウェア開発を行ううえで重視している「マインドセット」をとりまとめたマニフェストのことで、2001年に公開されました。
ウォーターフォールとは、開発に必要な工程を段階的に区切って、順番に進行する開発手法のことです。自動車などの開発でよく用いられていました。最初に期間や作る機能を決めてから開発に取り組み、計画どおりに進められることを前提とするため、予算の見積もりやスケジュールも固定されます。
ただし、いちばんはじめに作る機能を明確にしなければならないため、企画や要件定義に時間をかける傾向があり、その分開発や試験にかけられる時間が短くなりがちです。また、上流工程でミスや修正があった場合、全体の計画がうしろ倒しになることにもつながります。そのため、仕様や計画の変更がしにくい、すべて完成するまでリリースできない、といった特徴があります。
これに対し、顧客に対しタイムリーなリリースを繰り返す「アジャイル」は、仕様変更や機能の追加にも適応できるように向き合いながら開発します。継続的に成果物をリリースし、ユーザーからフィードバックを得て、プロジェクトを常に最適な活動ができる状態にマネジメントします。
「アジャイルはドキュメントや計画書がいらない」「早く製品を作れる」「開発期限がない」など言われますが、実はそうではありません。アジャイル開発でも作成すべきドキュメントはありますし、計画も立てます。そもそも、「アジャイル」は魔法のような特効薬ではありません。「アジャイル」を取り入れれば、高品質の成果物がすぐにできるというわけではないのです。
大切なのはプロセスではなく、「アジャイルマインド」をチーム全員が共有し、納得することです。
本書は、「アジャイル」の価値や「アジャイルソフトウェア開発宣言」にもとづく原則にフォーカスし、「アジャイル」に取り組むための基礎知識・手法・マインドセットを解説します。アジャイル経験者たちのさまざまな苦悩、解決法、そしてアジャイルの楽しさが書かれた1冊です。
「アジャイル」に取り組んでいる人も、そうでない人も、挫折した人も、これから取り組もうとしている人も、道を開くためのヒントが隠されているはずです。