この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
Pythonはまだまだアツい!
すっかり人気の言語となって久しいPython。StackOverflowによる実態調査「2021 Developer Survey」によると,「人気のある言語」の枠でJavaScript,HTML/CSSに次いで3位にランクインしています。「好みの言語」の枠でも6位と,トップ5でこそありませんが上位です。
なぜ,Pythonはこれほど愛されているのでしょうか。
Pythonならアプリもインフラも自由自在に開発運用できる
ご存じかもしれませんが,Pythonには幅広い用途があります。まず,自動化スクリプトやスクレイピングをはじめとする,業務効率化用の小規模ツールとしての使い道があります。「シェルスクリプトをやめてメンテナンス性や可読性の高いPythonに移行した」という話はそう珍しくありません。
また,Webサービスやゲームの開発,AIモデルの実装といった大規模かつ高度な開発にも対応できます。Django,FlaskなどのWeb開発用のフレームワークや,scikit-learn,TensorFlowなど機械学習用のライブラリが充実しているため,ある程度Pythonの素養がある人であれば,それほど学習コストがかからずに,スムーズに開発できるのです。さらに,最近ではインフラエンジニアが使う事例も増えてきました。一例を挙げると,Python製のインフラ構成管理ツール,Ansibleを使いこなすためにはYAMLだけでなくPythonの習得が必要です。
まさしく,アプリもAIもインフラも,「なんでもできる」言語と言えるでしょう。だからこそ,先述の調査のように人気が高いのかもしれません。
「なんでもできる」ことの弊害も……
しかし,その一方で,なんでもできることが仇ともなり得ます。
元から用途がある程度決まっているプログラミング言語と違って,前述のとおり,カバーしている範囲があまりにも広過ぎるために,学習者は迷ってしまいます。
実際に,Pythonの入門書で基本的な文法を一通り学習し終えたあと,何をどのように学べばいいのか,現場でどのように活用すればいいのか,今一つ見当がつかない人も少なくないでしょう。
Pythonの入門書もまた,なんでもできるゆえか,Pythonの言語機能自体を解説するか,あるいはPythonの用途を解説するかのいずれか一方になる傾向があります。そのため,学習者からすると,「Pythonの言語機能と使い道の両方を気軽に学べる本がほしいなあ」などと思ってしまうものです。
スムーズに現場で使うために
『ワンランク上を目指す人のためのPython実践活用ガイド』はそのような方々のために,『Software Design』のPythonに関する過去記事を厳選して再収録しています。基本的な言語機能とその使い方に加え,自動化スクリプト,テキスト処理,そして統計学のエッセンスをバランス良く,かつ,まんべんなく学べる,いわば二兎を追った書籍です。読み終わった際には,Pythonの機能をどのように活かせばいいか,さらなる実力をつけるためにはどのように学習すればいいか,その糸口がつかめるでしょう。