AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権

[表紙]AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権

紙版発売
電子版発売

A5判/272ページ

定価2,640円(本体2,400円+税10%)

ISBN 978-4-297-14614-6

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが,そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。テキストからの画像生成,文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており,適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く,「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。

本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から,知的財産の中身やAIのしくみ,AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理,解説して解説していきます。

AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ,これからを考えるための一冊です。

こんな方におすすめ

  • 自分の権利を守りたいクリエイター
  • 個人でのAI利用に興味のあるユーザ
  • AI開発およびAI生成物を利用した活動(営利目的を含む)をしたい人

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

目次

1章 知的財産権を知る

  • 知的財産権とは
  • 知的財産権の種類
  • 知的財産権を保護する意味
  • 特許庁での手続はどんなものか
  • 知的財産権の効力
  • 著作権のなかみ
  • 権利が侵害されるとき

2章 AIのしくみと関連技術

  • AIの種類と生成AI
  • AIはどんなものか
  • AI はどう利用されているのか

3章 AI関係者が知るべきこと

  • AI利用者が知っておくべきこと
  • 創作者が知っておきたいこと
  • 著作権侵害の判断基準
  • AIの提供者が知るべきこと
  • AIの製作と著作権

4章 現状のまとめと未来

  • いまのAIにできること
  • いまのAIにできないこと
  • AIの問題点
  • 生成物が拡散される以外の問題点
  • 海外と国内のAIに対する動き
  • 規制に関する問題点(すこしだけ未来のはなし)

著者プロフィール

竹居信利(たけいのぶとし)

すざく国際特許事務所パートナー 弁理士

国際基督教大学教養学部卒,国際基督教大学大学院(基礎理学専攻)修了。修士(理学)。弁理士(2002年−)。国内特許事務所にて,電気・電子・ソフトウエア系を中心に,特許,商標出願の業務を行い,2007年に現在の事務所を設立。弁理士会会務として,特許委員会(進歩性検討会),中央知的財産研究所副所長。また国内の大学で知的財産権に関する非常勤講師活動などを行っている。

主な著作:「知的財産戦略教本」(共著),「特許制度のあり方の調査研究」(共著),「進歩性の判断は如何にあるべきか」(共著)など。


橘祐史(たちばなゆうし)

株式会社知財ビジネスリンク代表取締役社長

NAV国際特許商標事務所所長 弁理士

東京大学法学部卒,筑波大学大学院経営システム工学専攻修士課程修了(経営学修士(MBA)),筑波大学大学院法学研究科修士課程修了(知的財産法,法学修士),同博士課

程単位取得満期退学。旭化成株式会社経営企画部において,繊維事業及び石油化学樹脂事業の事業企画立案(中長期計画の編成,設備投資計画の編成業務を担当)を担当したほか,新規インターネット事業の立ち上げ,海外JV の立ち上げプロジェクト,グループ関連会社のCI 活動や海外事業の立ち上げ等に従事。旭化成株式会社を退社後,特許商標事務所を設立,代表弁理士に就任。さらに,知的財産をベースにした経営戦略構築のためのコンサルティングを行う株式会社知財ビジネスリンクを設立,代表取締役に就任,現在に至る。