Ubuntu タグ一覧
- 1/19 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性,Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス
- 1/17 Ubuntu Weekly Recipe
- 第796回 LXDとIncus、今後どちらをUbuntuユーザーは使うべきか?
- 1/12 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Test rebuildの開始とLichee Pi 4Aへの対応の準備
- 1/10 Ubuntu Weekly Recipe
- 第795回 Ubuntuとデスクトップ環境の2023-2024年
- 1/5 Ubuntu Weekly Topics
- 新春特別企画・2024年のUbuntu
- 12/22 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 24.04(noble)の開発 / デスクトップのロードマップ,新時代の印刷スタック
- 12/20 Ubuntu Weekly Recipe
- 第793回 自作のカーネルモジュールをRustで作る
- 12/15 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / 前提CPUの模索と速度面の強化のための取り組み
- 12/13 Ubuntu Weekly Recipe
- 第792回 GUIのGitクライアント、GittyupでGitの勉強をする
- 12/8 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 24.04(noble)の開発・FreeRDPとOpenSSLのバージョンの検討
- 12/1 Ubuntu Weekly Topics
- CES 2024におけるUbuntu/Canonical,Ubuntu 24.04(noble)の開発 / 小休止
- 11/29 Ubuntu Weekly Recipe
- 第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編]
- 11/24 Ubuntu Weekly Topics
- Canonical製コンテナイメージ生成ユーティリティ「Chisel」のリリース・LaunchpadのRISC-Vサポートの開始
- 11/22 Ubuntu Weekly Recipe
- 第789回 Python製のcamsetでWebカメラをGUIから設定する
- 11/17 Ubuntu Weekly Topics
- MicroCloudのリリース,Ubuntu 24.04(noble)の開発 / Netplan 1.0(予定)
- 11/15 Ubuntu Weekly Recipe
- 第788回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[サーバー編]
- 11/10 Ubuntu Weekly Topics
- Asahi LinuxのUbuntu版,Ubuntu 23.10 日本語Remixのリリース,Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”の開発
- 11/1 Ubuntu Weekly Recipe
- 第786回 Ubuntuでもあこがれの指紋認証を!
- 10/27 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 24.04 LTS “Noble N”の準備,「intel-opt」「laptop」カーネルフレーバー
- 10/25 Ubuntu Weekly Recipe
- 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活
- 10/20 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10のDesktopイメージの再リリース,Jetson Orin向け Ubuntu/ROSイメージ
- 10/18 Ubuntu Weekly Recipe
- 第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する
- 10/13 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10 “Mantic Minotaur”のリリース
- 10/11 Ubuntu Weekly Recipe
- 第783回 Ubuntu 23.10の変更点
- 10/6 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / リリースまであと一週間・Raspberry Pi5対応
- 9/29 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / 『Concept』シリーズ・ThinkPad X13s(Arm版)用イメージ
- 9/27 Ubuntu Weekly Recipe
- 第781回 Nextcloud Notesでメモを取る。そして二要素認証でセキュアに保つ
- 9/22 Ubuntu Weekly Topics
- UbuntuのAMD Kria K24 SOM対応とKD240用イメージ,manticの開発 / Beta Freeze
- 9/20 Ubuntu Weekly Recipe
- 第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発
- 9/15 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)のUI Freezeと今後の予定
- 9/13 Ubuntu Weekly Recipe
- 第779回 Raspberry Pi Zero 2 WでBluetoothを使えるようにする
- 9/8 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / 壁紙とFull Disk EncryptionとTest Rebuild
- 9/6 Ubuntu Weekly Recipe
- 第778回 Nextcloud Passwordsでログイン情報の記憶をアウトソーシング
- 9/1 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / Ubuntu Testing Weekと仕様の取捨選択,『Inception』に対するUbuntuの対応
- 8/30 Ubuntu Weekly Recipe
- 第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール
- 8/25 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / Feature Freeze
- 8/23 Ubuntu Weekly Recipe
- 第776回 UrBackupでお手軽ランサムウェア対策(Ubuntuでもイメージバックアップ編)
- 8/18 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発/Ubuntu Storeの開発報告と壁紙コンテスト,“Downfall”へのUbuntuでの対応,Ubuntu 22.04.3のリリース
- 8/16 Ubuntu Weekly Recipe
- 第775回 step-caで自前のLet's Encrypt/ACMEサーバーをUbuntu上に構築する
- 8/4 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発・glibcのトランジションの準備,『Intel製SoC専用』リアルタイムカーネル
- 8/2 Ubuntu Weekly Recipe
- 第773回 RemoteBoxでさまざまなPCからVirtualBoxを遠隔操作する
- 7/28 Ubuntu Weekly Topics
- 『Zenbleed』に対するUbuntuの対応
- 7/26 Ubuntu Weekly Recipe
- 第772回 サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS
- 7/21 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / 新しいインストールオプションとタッチパッドにおける「右クリック」,Vanilla 4.0のリリース
- 7/19 Ubuntu Weekly Recipe
- 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash
- 7/14 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 22.04 LTS向け“linux-nvidia-tegra-igx”カーネルフレーバー・23.10(mantic)の開発 / フォント構成のアップデートと6.5カーネルの採用
- 7/12 Ubuntu Weekly Recipe
- 第770回 UbuntuとOCRmyPDFでスキャンした内容に対して自動的にOCRを実行する
- 7/7 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / デスクトップのデフォルトアプリケーションの再検討と新しいApp Store
- 7/5 Ubuntu Weekly Recipe
- 第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる
- 6/30 Ubuntu Weekly Topics
- Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / armhfのLPAE前提化とLXD-UIや新しいユーティリティ