UI タグ一覧

7/19 週刊Webテク通信
2018年7月第3週号 1位は,デザインシステムはなぜ重要で何を含めるべきか,気になるネタは,Facebook,AR(拡張現実)広告のテストを開始 口紅やサングラスを試せる
7/12 週刊Webテク通信
2018年7月第2週号 1位は,モバイルECサイトで上部にナビゲーションバーを追加することのススメ,気になるネタは,アプリで読み取ると商品ページに飛ぶ「Amazonスマイルコード」--雑誌などの出版物に
7/2 新刊ピックアップ
プロトタイピング導入を考えるならそろそろAdobe XDがいいんじゃない?
6/28 ニュースリリース
ヌーラボ,オンライン描画ツール「Cacoo」のUIを全面刷新――全世界300万人のユーザから得たUXリサーチ結果を反映
6/22 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第7回 「いいね!」の効果的な使い方―ボタン設計,複数リアクション,ブックマークとの違い
6/7 優しいUI~ボイスユーザインターフェースで変わるコト
第5回 Googleアシスタント最新動向
5/17 新刊ピックアップ
堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する
5/10 週刊Webテク通信
2018年5月第2週号 1位は,デザインの構成要素を,数値ではなく見た目で調整する方法,気になるネタは,VR180カメラからYouTubeにライブストリーミングができるモバイルアプリが登場
5/2 優しいUI~ボイスユーザインターフェースで変わるコト
第4回 音声を扱うアプリに必要な考え方
4/26 週刊Webテク通信
2018年4月第4週号 1位は,UIデザインの重要なトレンド,気になるネタは,Alexa Blueprintsで誰でもカスタムAlexaスキルが作れる
4/23 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第6回 「もっと見る」をちゃんとデザインする
4/12 週刊Webテク通信
2018年4月第2週号 1位は,ボタンのステータス(状況)によるデザインのヒント,気になるネタは,「Alexa」,決済機能「Amazon Pay」で米非営利団体への寄付が可能に
3/22 週刊Webテク通信
2018年3月第4週号 1位は,ユーザーフレンドリーなフォームを作るためのヒント,気になるネタは,カシオの「ゲーム電卓」復活 シューティング搭載「SL-880」38年ぶりに
3/15 優しいUI~ボイスユーザインターフェースで変わるコト
第1回 スマートスピーカーを支える技術
3/15 週刊Webテク通信
2018年3月第3週号 1位は,良い事例から学ぶランディングページを改善するためのヒント,気になるネタは,LINEのタブに「LINEウォレット」が出現--決済・金融サービスを集約
3/1 週刊Webテク通信
2018年3月第1週号 1位は,デザインを改善するための7つの実践的ヒント,気になるネタは,Twitter,複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ
2/22 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第5回 長くなりがちなコンテンツをどう見やすくするか
2/22 週刊Webテク通信
2018年2月第4週号 1位は,優れたデザインチームでも陥りがちなUXの間違い,気になるネタは,HomePodの“輪染み”防止用コースター、19.95ドルで予約受付中
1/25 週刊Webテク通信
2018年1月第4週号 1位は,UIデザインにおけるゲシュタルトの法則,気になるネタは,JR北海道,券面をスマホに表示させて乗車する「スマホ定期券」
1/17 ロクナナワークショップ NEWS & REPORT
ロクナナワークショップ「山本麻美のSketch入門講座」を開講
1/11 週刊Webテク通信
2018年1月第2週号 1位は,2017年に人気のUIデザインツールまとめ,気になるネタは,AmazonはFire TVのYouTubeアプリをアップデートしてユーザーをWebブラウザーに誘導
12/22 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第4回 待ち時間のデザイン
12/21 週刊Webテク通信
2017年12月第3週号 1位は,インタラクションデザインの10個の基本原則,気になるネタは,「iMac Pro」発売 ハイエンド構成だと約150万円に
11/30 週刊Webテク通信
2017年11月第5週号 1位は,ウェブサイトのカラースキームを作るための実践ガイド,気になるネタは,トヨタの小型ロボ「KIROBO mini」全国発売 クルマとも連携
10/23 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第3回 赤の使い方―色が与える直感的な印象を活かす
10/12 週刊Webテク通信
2017年10月第2週号 1位は,ボタンを使わない未来のUIデザインについて,気になるネタは,スマートスピーカーの国内展開は「レンタル」と「実質0円」に注目
10/5 週刊Webテク通信
2017年10月第1週号 1位は,暗い色のUIを使うことの良い点と悪い点,気になるネタは,実名制Q&Aサイト「Quora」日本語版β公開
8/22 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第2回 エラーと確認―スムーズな手続きを実現するには
8/17 週刊Webテク通信
2017年8月第3週号 1位は,手痛いミスから学ぶユーザーインターフェイス10の法則,気になるネタは,Instagramのライブ配信に友人を招待--新機能が追加へ
6/28 ゲームをおもしろくするコツ
最終回 ナラティブ―ユーザー自らが生み出すゲーム体験
6/22 縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第1回 画像はどう置く?―位置,大きさ,揃え方
6/22 週刊Webテク通信
2017年6月第4週号 1位は,文字数などコンテンツ量が変わってもレイアウトが崩れないようにするCSSテクニック,気になるネタは,TwitterがUIを一新,四角いプロフィール画像が丸くなった
6/1 週刊Webテク通信
2017年6月第1週号 1位は,フロントエンドのウェブ制作者が今後必要な技術や考え方,気になるネタは,Photoshopより簡単,オーストラリア発のデザインツールCanvaが日本上陸
5/18 週刊Webテク通信
2017年5月第3週号 1位は,テーブルを操作するためのUIパターンいろいろ,気になるネタは,Hulu,リニューアルでURLをhappyon.jpに変更
3/9 週刊Webテク通信
2017年3月第2週号 1位は,今どきのUIデザインで影やぼかしの効果を使う方法,気になるネタは,ソニー,PS4も遊べる投影型コンピュータ Xperia Touch 発表。超短焦点プロジェクターと投影面タッチ認識,Android搭載
2/2 週刊Webテク通信
2017年2月第1週号 1位は,UIデザインの短期集中コース,気になるネタは,Twitter,新機能「もっと探す」タブを追加--トレンド・モーメント・検索機能を集約
4/28 週刊Webテク通信
2016年4月第4週号 1位は,信頼されるUIを作るためのヒント,気になるネタは,Facebook,アルゴリズム変更──アプリでのリンク先滞在時間を加味
4/7 週刊Webテク通信
2016年4月第1週号 1位は,美しく魅力的なUIを作るためのヒント,気になるネタは,Appleと大リーグが提携 全チームにiPad Proを支給
3/24 週刊Webテク通信
2016年3月第4週号 1位は,UIとUXを改善する10個のテクニック,気になるネタは,アドビ,UX/UIデザインとプロトタイピングを一気通貫できる新ツール「Adobe XD」のプレビュー版を提供開始
2/9 いま,見ておきたいウェブサイト
第137回 2016年特別編 2015年の特徴,2016年の展望
11/5 Android Weekly Topics
2015年11月第1週 Android OSとChrome OSは2017年に統合か?
10/30 いま,見ておきたいウェブサイト
第135回 Adobe Project Comet,Hermès - Apple,U.S. Web Design Standards
10/8 週刊Webテク通信
2015年10月第2週号 1位は,アメリカ政府が作成したUIコンポーネント&スタイルガイドの設計思想や開発ストーリー,気になるネタは,リビングをスマートにするGoogleの新作,Chromecast 2とChromecast Audioが登場
9/17 週刊Webテク通信
2015年9月第3週号 1位は,デザイナーが今使っているツールのアンケート結果,気になるネタは,アップル、12.9インチの「iPad Pro」と「iPad mini 4」--ペンやキーボード付きカバーも
6/19 UI/UX 未来志向―進化の方向を予測し,今必要なことを知る
最終回 学びを深めるために勧める8冊の書籍
5/21 週刊Webテク通信
2015年5月第3週号 1位は,気をつけるべき悪いUIデザイン15選 ,気になるネタは,スマートウォッチの新たな活用法--東京ドームで売り子呼び出しサービス
3/24 インフォメーション
ただ作るだけでは価値を生み出せない時代に“するべきこと”~UX Days Tokyo,4/17~19開催
2/25 UI/UX 未来志向―進化の方向を予測し,今必要なことを知る
第10回 Internet of Things時代のデザイン
12/22 UI/UX 未来志向―進化の方向を予測し,今必要なことを知る
第9回 ジェスチャ入力は未来のインタフェース?
12/18 インタビュー
価値を生むUXデザインのカギは「コラボレーション」