Vol.135の一般記事
- 一般記事
「Yupによるバリデーション」 は、今まで独自コードを使っていましたが、今進めいているプロジェクトからYupを使おうと思います。それくらい理解しやすい記事でした。 romeosheartさん
前号ではJavaScriptのバリデーションライブラリのYupを紹介しました。
バリデーションって入力を検証するしくみのことだっけ?
そうだね。たとえば電話番号に数字やハイフン以外の文字が入っていないか、などのように入力されたデータが妥当かをチェックするしくみだね。
- 自前で検証を書こうとすると……メンテナンスがたいへん過ぎて……これ、超便利そう!
ken1flanさん
たしかにWebアプリがアップデートされるたびに、バリデーションも更新することがあったりするので結構労力がいりますよね。
後から多言語対応するときとかって、すごくたいへんそう~。
- バリデーションにYupを使う選択肢がとても魅力的だと感じました。ネットでたまに話題になる
「住所のようで住所じゃない入力パターン」 対策や、いざ自作で正規表現でソースを書くとぱっと見何を確認していたのかわからないことがあるため、容易にわかりやすく実装できると思いました。 まるさん
そうなんですよね。特に正規表現は後から見なおしたり、他人がレビューしたりするのが難しかったりしてあとあとしんどくなったりするんですよね。
あっ、メールアドレスの正規表現も本当はすっごい長くて複雑になるってみたことある!
Vol.135の連載
- 連載
「現場のPython」 第19回 「実務レベルのGraphQL導入ガイド」 は、勉強になりました! 現在の開発プロジェクトではREST APIの設計をしており、次のプロジェクトではGraphQL、gRPCなども引き出しに入れたうえで対応したいと考えていましたので非常に参考になりました! t.
kさん
GraphQLを使った事例も増えてきてるみたいですね。検討中のみなさんも参考になったのではないでしょうか。
GraphQLはグラフを描くツール……とは違うんだよね?
APIからデータを取得するためのクエリ言語だよ。RESTよりも柔軟で効率よくデータの受け渡しができるんだ。
そうだった! 便利そう!
GitHubにも公式のGraphQLAPIがあるからコミットの一覧を取得してみるとかで一度試してみるといいかもしれないね。
- 連載
「Ruby 3組込みライブラリ紹介」 第13回 「Arrayのよく使われるメソッド」 は、配列について詳細な説明がありました。言語の勉強を始めたばかりのころって、記事で取り上げていることを、実際に自分で入力して動かしてみることが多いので、記事の内容もすごくわかりやすかったです。 yasioさん
たしかに流して読むだけより、実際に試したほうが理解しやすいと思う!
Ruby 3は配列の便利なメソッドがいろいろあっておもしろいですね。
- 連載
「実践データベースリファクタリング」 第2回 「ログテーブルとの付き合い方」 で解説されていたログテーブルですが、システム (テーブル) の設計時に 「集めたログを集計して確認すること」 やら 「データがどこまで成長するのか」 など、想定しておかないといけないことがたくさんあることを再認識できました。 r_
tihiroさん
そうなんですよね。ユーザーが何人になったときに平均このくらい利用するとしたらこのテーブルはどのくらい増えるんだろう、といったことをあらかじめ考慮しておくのは大切ですよね。
最初はざっくりでもいいのかも~。
そうだね。記事ではログのようにデータが増加するテーブルの対策として、パーティションの活用や、集計テーブルの導入を紹介しました。
- 連載
「基礎力アップ! Javaプログラミング」 第2回 「ループと状態遷移、ついでにJava 21」 では、プログラムの難しさを生む状態遷移を攻略しよう! ということでループ・ 状態遷移、おまけにJava 21とこちらも学ぶことが盛りだくさんだったように思います。 N/
Mさん
ループと状態遷移について掘り下げて解説していて、ほかの言語を使っている人でも一読しておきたい記事でしたね。
最初は簡単かな?
まさに基礎力がアップする内容でしたね。
今回もお便りありがとうございました~!
最終号なので掲載はできなくなっちゃうんですが、それでも記事へのご意見、ご感想を送ってもらえるとうれしいです。
締め切りは9月20日で~す!
最後のお便り、お待ちしてます!
連載していた雑誌が休刊してしまいます、どうしたらよいでしょうか……
はまちちゃん
-
- わ:ってこれ、はまちちゃんのお悩みじゃない!
- は:バレちゃったか。まあ最後だしいいよね。
- わ:そっか、これが最後なの寂しいな~。
- は:そう言えば本誌の第1号が出たのって2000年12月なんだって。
- わ:約23年前! そんなに経つんだね~!
- は:で、この読者コーナーは2009年からだから14年間続いたんだよね。
- わ:読者の皆様のおかげだね~。
- は:本当だね。読者コーナーが始まる前年は2人でWebセキュリティ入門まんがも連載してたよね。
- わ:わ、懐かしい~!
- は:
「はまちちゃんのセキュリティ講座」 で検索すれば技術評論社のサイトで今でも見られるよ。 - わ:ほんとだ~、残ってる!
- は:さて、これで最終回となりますが、WebやITの技術は未来へ向けてまだまだ進化し続けます。これからも皆様が新たな知識やスキルを手に入れて、新しい可能性を追求していくことを私達は応援しています。皆様の情熱と関心が、未来のテクノロジの発展に貢献することを信じています。皆様とやりとりできなくなるのは寂しいことですが、またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!
- わ:これまで長い間、本誌を支えてくださった読者の皆様に感謝!
本誌最新号をチェック!
WEB+DB PRESS Vol.136
2023年8月25日発売
B5判/
定価1,628円
ISBN978-4-297-13610-9
- 特集1
Python最新Web開発
FastAPI+SQLAlchemyで非同期処理 - 特集2
実戦投入パスキー
いまこそ実現,パスワードレス認証!