自作パソコンの魅力
自作パソコンが人気があったのも今は昔、メーカー製パソコンの価格もぐっと安くなって、最大のメリットであったコストパフォーマンスの良さも無くなりました。また、自作パソコンは、メーカーサポートがなく、トラブルが発生したら自力で解決しなければならないため、初心者には敷居が高く感じられます。最近では、Webやメールを見る程度なら、スマートフォンやタブレットで十分なので、パソコンが無くても困らないという人も増えていることでしょう。秋葉原を歩いていても、パソコンパーツ売り場やショップが年々減ってきており、以前ほど人気が無いことを感じます。しかし、好きなパーツを選んで、自分だけのパソコンを作る楽しさを味わえる自作パソコンの魅力は衰えてはいません。
自作パソコンに挑戦しよう
自分の用途や予算に合わせて、自由にパーツを組み合わせて作れるのが、自作パソコンの最大のメリットであり、楽しみでもあります。ハイエンドグラフィックカードを搭載した高性能ゲーム用パソコンやメーカー製パソコンには使われていない最新のパーツを組み込んだパソコン、IntelのNUCといった手のひらサイズの省電力小型パソコン、DACを搭載した静音のオーディオ用パソコンなど、多種多様な自分だけのパソコンを作ることができます。たくさんのパーツの中から、自分のパソコンで使うパーツを選ぶのは大変ですが、個人的には自作パソコンで一番楽しい作業です。
パーツを選んで購入したら、組み立てです。パソコンに必要なパーツは、それほど多くありません。また、すべて規格化されているので、組み立てはそれほど難しい作業ではありませんが、知っておくと便利なちょっとした知識やテクニックもあります。組み立てが終わったら、あとはOSをインストールすれば完成です。
完成した後も楽しめる
自作パソコンが完成した後でも、古くなったパーツを交換したり、メモリやハードディスクが不足したら増設したりなどをしながら、長く使い続けることができます。メーカー製のパソコンでは、パーツの増設が難しかったり、できなかったりする場合もありますが、自作パソコンなら簡単です。
さらに、オーバークロックに挑戦してCPUやメモリ、グラフィックカードの性能を限界まで引き出すこともできます。オーバークロックというと、以前は上級者向けで難しいイメージがありましたが、最近ではパーツメーカーがオーバークロック用の設定ソフトを用意しているなど、ツールが進化しており、手軽に楽しむことができます。
ただし、オーバークロックをするとシステムが不安定になったり、パーツの発熱量が増えて寿命が短くなったりといったリスクもあります。また、オーバークロックによってパーツが故障した場合、メーカーの保証が受けられなくなります。これらを理解した上で、挑戦しましょう。
マザーボードやグラフィックカードメーカーが提供しているツールを使えば、より簡単にオーバークロックがたのしめます
本書は、最新パーツの知識から用途別パソコンのパーツの選び方、オーパークロック、Windows 8のインストール方法など、自作パソコンに必要な知識をひととおりまとめています。これから自作パソコンにチャレンジしたいという方や自作パソコンが久しぶりという方にオススメです。自作パソコンは、決して難しいものではありません。むしろ楽しいものです。本書を読んで、自作パソコンにチャレンジしてみてください。