しくみ図解シリーズ管工事が一番わかる

[表紙]管工事が一番わかる

紙版発売

A5判/176ページ

定価2,200円(本体2,000円+税10%)

ISBN 978-4-297-14848-5

電子版
  • 電子化の予定があります

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

配管には,原油や天然ガスを輸送する配管,石油や電力,製鉄のプラント配管,船や飛行機,車などの乗り物の配管,給水,排水,空調,衛生器具の配管などさまざまなものがありますが,本書では我々の生活になくてはならない冷暖房設備,空調設備,上下水道設備などの「建築設備」にかかわる配管について取り上げます。これらの配管工事(管工事)の施工や工程管理,安全管理に関係する業務を行うためには,管工事施工管理技士(一級・二級)の資格が必要になるため,年間約3万人の人たちが試験を受けています。配管,あるいは配管工事を学習する初心者のために,身につけておいたほうがいい基礎知識を万遍なくピックアップして,図解でわかりやすく解説していきます。

こんな方におすすめ

  • 管工事にかかわる初級技術者
  • 管工事施工管理技師試験の受験者

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

目次

1章 管工事の基礎知識

  • 1 管工事とは
  • 2 管工事の歴史
  • 3 管工事の重要性
  • 4 配管の種類と特徴
  • 5 主要な管材料
  • 6 主要な作業工具
  • 7 配管の固定具
  • 8 継手
  • 9 バルブ
  • 10 配管の接続
  • 11 試験・検査
  • 12 管工事の工程

2章 ガス配管工事

  • 1 気体の性質
  • 2 ガスの種類
  • 3 計画・設計
  • 4 作業の確認
  • 5 配管材料の選定
  • 6 配管の取り付け
  • 7 配管の接続

3章 水道配管工事

  • 1 水の性質
  • 2 液体の種類
  • 3 主要な配管部材
  • 4 計画・設計
  • 5 作業の確認
  • 6 配管材料の選定
  • 7 配管の取り付け

4章 空調設備工事

  • 1 空気の性質
  • 2 扱われる主な気体
  • 3 ダクトの種類
  • 4 ダクトの形状・役割
  • 5 ダクトの接続
  • 6 計画・設計
  • 7 作業の確認
  • 8 配管材料の選定
  • 9 配管の取り付け

5章 特殊配管工事

  • 1 特殊配管工事の基本
  • 2 材料の選定
  • 3 蒸気の配管
  • 4 化学薬品の配管
  • 5 酸素ガスの配管
  • 6 医療用ガスの配管
  • 7 保守

6章 管工事の安全対策

  • 1 作業者を守るための装備
  • 2 環境への配慮
  • 3 ガス漏れ・水漏れの対処
  • 4 現場でのコミュニケーション
  • 5 高所作業の安全
  • 6 危険物質の管理
  • 7 事故防止のための安全対策

7章 検査・保守・トラブル対応

  • 1 視覚検査
  • 2 圧力試験
  • 3 放射線透過試験
  • 4 超音波探傷試験
  • 5 漏れ検査
  • 6 腐食防止
  • 7 摩耗防止
  • 8 部品交換
  • 9 漏れの修理

8章 管工事における法規制

  • 1 管工事関連の主な法律
  • 2 安全管理と監督体制
  • 3 環境保護の法規制
  • 4 廃棄物・再利用に関する法規制
  • 5 地下施設情報の取り扱い
  • 6 隣接地との関係
  • 7 情報公開と住民参加

9章 管工事施工管理技士

  • 1 管工事施工管理技術検定
  • 2 2級管工事施工管理技士の資格取得
  • 3 1級管工事施工管理技士の資格取得
  • 4 実務経験
  • 付録 管工事施工管理技士のための用語集

著者プロフィール

渡辺哲(わたなべてつ)

千葉大学工学部卒業。

大手総合商社勤務を経てテクニカルライターとして独立。

編集プロダクションとの業務提携により,主に工学関係の実務書を中心に執筆活動をしている。


西山満(にしやまみつる)

日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社マネジメント・コンサルティング部門 Advanced Technology Domain 建設プロジェクトのコンサルティング業務を担当。

所属団体:公益社団法人空気調和・衛生工学会正会員, 一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会正会員,特別非営利活動法人建築設備コミッショニング協会

資格:一級建築士,設備設計一級建築士,建築設備士,一級管工事施工管理技士,空気調和・衛生工学会 技術フェロー