知の扉シリーズ定理の花束
~数学を支えるささやかな定理たち~
2025年5月19日紙版発売
原啓介 著
四六判/200ページ
定価2,420円(本体2,200円+税10%)
ISBN 978-4-297-14840-9
書籍の概要
この本の概要
数学の証明には,定理や公理を使います。その定理や公理を証明するために,また別の定理たちを使うことがあります。本書は,そういった数学を支える縁の下の力もちのような存在として数学になくてはならない小定理たちをはじめ,聞いたことがある大定理までさまざまな定理をご紹介します。取り上げる定理は,ロバの橋,九点円定理,フェルマーの小定理のほか,有名なオイラーの多面体定理,微積分学の基本定理などです。多岐にわたる分野の定理たちが登場しますので,気になったものからお読みになってみてください。そして,それが現代数学をどう支えているのかをぜひ実感してください。
数学初学者の方々にも定理の捉え方,楽しみ方がわかる内容となっています。
こんな方におすすめ
- 数学の定理,公式などに興味がある人
- いろいろな定理を知りたい方など
本書のサンプル
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
目次
第1話 配線の問題
第2話 ロバの橋
第3話 素数は無限に存在する
第4話 九点円定理
第5話 二項定理
第6話 非可算集合の存在
第7話 相加相乗平均の不等式
第8話 実数の連続性
第9話 球面上の三角形の面積
第10話 独立性とベイズの定理
第11話 ユークリッドの互除法
第12話 コーシー-シュワルツの不等式
第13話 中線定理
第14話 包除原理
第15話 ボルツァノ-ワイエルシュトラスの定理
第16話 ピックの定理
第17話 剰余系
第18話 チェビシェフの不等式
第19話 中国剰余定理
第20話 デザルグの定理
第21話 イェンセンの不等式と凸性
第22話 ラムゼイの定理
第23話 フェルマーの小定理
第24話 4n-1型,4n+1型の素数
第25話 一筆書きの必要十分条件
第26話 中間値の定理
第27話 行列の積の行列式は行列式の積
第28話 最大値の定理
第29話 部分群とラグランジュの定理
第30話 ヤングの不等式
第31話 コイン投げと大数の法則
第32話 オイラーの多面体定理
第33話 微積分学の基本定理
第34話 不動点定理
第35話 閉曲線の四等分点
- 定理索引
- 数学と定理を楽しむための私的なおすすめ書籍
- 索引
この本に関連する書籍
-
曲がった世界の三角形の定理たち 〜非ユークリッド幾何学入門〜
ユークリッド幾何学というのは,数学を学ぶときにふだん使っている平面・空間(幾何学)です。それに対して非ユークリッド幾何学があります。これまでに学んできた図形...
-
測度の考え方 ~測り測られることの数学~
「私たちは日常から長さや面積や体積を測っています。しかし,そもそも「測る」とはどういうことなのでしょうか。この「測る」ことを数学的に抽象化したものが測度です...