「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド

[表紙]「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド

紙版発売

B5変形判/328ページ

定価3,630円(本体3,300円+税10%)

ISBN 978-4-297-14804-1

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

プレイヤーを仮想空間に没入させ,そこで生きているかのような体験を与える――それがVRゲームです。その「没入感」を担保するためには,実は,守らなければならない前提がいくつも存在します。

「プレイヤーの視界となるカメラを,ゲーム側の都合で動かしてはいけない」

「触れられる範囲にあるモノのすべてに,触ったり掴んだりできるようにする」

「体格差やプレイヤーによって異なるゲーム環境を,なるべく広く考慮する」..., etc.

本書ではこうしたVRならではの基本を,現役でVRゲーム/VRコンテンツに関わる著者が解説。「ゲーム開発は初めて」という方に向け,Unity操作の基本もまとめました。この1冊から,VRゲーム開発を始めましょう!

※開発環境は,Unity 6+Meta Questシリーズです

こんな方におすすめ

  • VRゲームが好きで,自分でもゲームを作りたいエンジニアの方
  • VRエンジニアになりたい学生の方
  • VRChatなどのメタバース上にゲームを実装したい方

この書籍に関連する記事があります!

まえがき

目次

Chapter1 VRゲーム開発の前提を知ろう~VRとUnity

  • 1-1 VR(バーチャルリアリティ)とは
  • 1-2 VR開発に適したゲームエンジンを考えよう
  • 1-3 VRゲーム開発の難しい点,特異な点

Chapter2 開発環境を整備しよう

  • 2-1 開発機材を導入しよう
  • 2-2 ソフトウェアの導入と設定をしよう

Chapter3 Unityの基本操作を確認しよう

  • 3-1 プロジェクトの準備をしよう
  • 3-2 Unity Editorの画面の見方・使い方
  • 3-3 シーンにGameObjectを配置しよう
  • 3-4 オブジェクトに追加できる機能を学ぼう
  • 3-5 Unityでスクリプトを書いてみよう

Chapter4 VR向けのプラグインを導入しよう

  • 4-1 VRプロジェクトを作成しよう
  • 4-2 XR Interaction Toolkitを導入しよう

Chapter5 モノの制御法とボタン配置を学ぼう

  • 5-1 VR空間で「触る/掴む」を実装しよう
  • 5-2 VRにおけるボタン操作を学ぼう

Chapter6 実践! VR空間でパターゴルフを作ろう

  • 6-1 パターゴルフのコアの部分を作ろう
  • 6-2 ゲームの流れを作ろう

Chapter7 VRにおけるUIの基本を学ぼう

  • 7-1 VRでよく使われるUIを学ぼう~Diegetic UI
  • 7-2 UnityでUIを作ってみよう~uGUIの基本

Chapter8 VR 酔い対策の肝 「移動」と「カメラ」の制御を学ぼう

  • 8-1 VRゲームにおける「移動」の種類を学ぼう
  • 8-2 VR上での「移動」を実装しよう
  • 8-3 VRゲームにおけるカメラ制御を学ぼう
  • 8-4 「VR酔い」を深堀りして理解しよう

Chapter9 実践! VR空間で銃を撃ってみよう

  • 9-1 簡単な銃を作ろう:トリガーを引いて 弾を撃つ
  • 9-2 より銃らしい銃にしよう

Chapter10 実践! 銃のゲームを作り込もう

  • 10-1 ゲームステージを作ろう
  • 10-2 UIを発展させよう
  • 10-3 インベントリーを作ろう

Chapter11 VRのパフォーマンス最適化法を学ぼう

  • 11-1 VRにおける最適化とは
  • 11-2 パフォーマンスの改善方法

Chapter12 作ったVRゲームを人に見せよう

  • 12-1 ゲーム内カメラを実装しよう
  • 12-2 撮影・録画をしてみよう
  • 12-3 どうやって人に見せる・共有するか

Chapter13 歴史から学ぶ,愛されるVRゲームのヒント

  • 13-1 2016年から2018年のVRゲーム設計
  • 13-2 2019年から2021年のVRゲーム設計
  • 13-3 VRゲームのこれから

著者プロフィール

渋谷宣亮(しぶやのぶあき)

VRに特化したゲームライター兼ゲーム開発者。2021年よりMyDearestに勤務し,VRアドベンチャーゲーム『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』にゲームデザイナーとして関わる。また2024年には『Crowbar Climber』を開発,ディレクションを担当した。


中地功貴(なかじこうき)

エンジニア。MyDearest株式会社にて,VRタイトル『ALTDEUS: Beyond Choronos』『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』の開発に携わる。現在はクラスター株式会社にてメタバース開発に携わる。書籍『VRエンジニア養成読本』共著者。日本バーチャルリアリティ学会認定上級VR技術者。