つくって、みなおす、デザインシステム ——現場での合意形成から設計、運用まで
はじめに
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
本書ではWebやアプリケーションのプロダクトデザインにおいて
本書を手に取ってくださった方々はおそらく,
しかし,
本書は,
初学者の方々にも理解しやすい事例を多く盛り込んだ構成で,
記事中で紹介した書籍
-
つくって、みなおす、デザインシステム ——現場での合意形成から設計、運用まで
サービスやプロダクトのデザインをまとまりのあるものにするための「デザインシステム」の重要性が知られるようになった昨今ですが,有効なデザインシステムを作る流れ...
関連記事
- 2021年11月第2週号 1位は,認知心理学がユーザーインターフェイス設計に重要な理由,気になるネタは,バルミューダ,開発中の5Gスマホの外観をチラ見せ 11月16日に発表へ
- 2021年10月第4週号 1位は,効果的なランディングページをデザインするための5つの重要事項を例,気になるネタは,Apple Musicに「Voice Plan(ボイスプラン)」が登場 日本を含む17地域で2021年秋にサービス開始:Siri専用
- 2021年10月第3週号 1位は,プロトタイプによってユーザーエクスペリエンスを最適化するヒント,気になるネタは,情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で
- 2018年7月第3週号 1位は,デザインシステムはなぜ重要で何を含めるべきか,気になるネタは,Facebook,AR(拡張現実)広告のテストを開始 口紅やサングラスを試せる
- 著者の一言