2024年 確定申告シリーズフリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第10

[表紙]フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第10版

紙版発売
電子版発売

A5判/256ページ

定価1,760円(本体1,600円+税10%)

ISBN 978-4-297-13717-5

ただいま弊社在庫はございません。

本書の新版が発行されています。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

1年間の仕事の集大成といえる確定申告。事前にどんな準備をするか,確定申告書に何を書くかで,納める税金の額,あるいは還付になって返ってくるお金は大きく変わります。

ただし税務署がフリーランサーや個人事業主の得になるやり方を教えてくれることはありません。納税者の得=税務署の損ですから,税務署が手取り足取り指導してくれることは期待薄。税金は「知っている人だけが得をする」ようにできているものです。

そこで,本書です。著者は元国税調査官で,現在はフリーランサーの大村大次郎さん。税務署員とフリーランサーの両方の立場から,確定申告の超基本,そして稼いだお金をしっかり手元に残すためのワザの数々を徹底的にかみ砕いてガイドします。

ネットでのe-Taxやスマホアプリ納付,スタートしたインボイス制度&消費税の確定申告にも対応しています。

こんな方におすすめ

  • 確定申告するフリーランス,個人事業主の方
  • すぐにはじめられる節税のやり方を知りたい方
  • インボイス制度や消費税の確定申告についても知りたい方

この書籍に関連する記事があります!

締切は2024年3月15日まで!令和5年(2023年)分の確定申告は確実に
2024年も2ヵ月が経とうとしています。時間の経過は本当に早いですね。もうそろそろ年度末に向けて動き出すわけですが,その前に大事なことがありますね。そう,確定申告です。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

目次

Part1 確定申告の心得

01 確定申告とは,そもそも何?

  • 確定申告とは「所得税」の申告のこと
  • 「所得税」は,どう決まるのか?
  • 青色でも白色でも,基本の手順は同じ

02 売上はきっちり把握しておこう

  • 売上の把握はもっとも大事
  • 売上帳は,銀行通帳を活用しよう
  • 現金商売の人は毎日の売上帳をつけよう
  • 税務署は抜き打ち調査にやって来ることもある

03 領収書の超・基本

  • 書き方に決まったルールはない
  • 領収書の書き損じに注意!
  • 税務署は印紙も見ている

04 領収書はもらわなくてもいい!?

  • 神経質にならなくてOK
  • レシートでも十分通用する
  • 領収書をもらい忘れてもあきらめなくていい

05 売上を抜いたらどうなるか?

  • 売上は絶対に抜いてはダメ!
  • 税務署は売上除外に敏感
  • 少額の売上除外でも税務署はやって来る
  • 税務署はなぜ売上除外に厳しいのか?

06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう

  • 源泉徴収は税金の前払い
  • 源泉徴収されているか必ずチェック
  • 報酬が源泉徴収されているか確認する方法
  • 源泉徴収額は,支払いが100万円を超えるかどうかで大きく変わる
  • どういうときに還付が生じる?
  • 契約タイプのフリーランサーは要注意

07 青色申告でないとダメ?

  • 青色申告って何?
  • 青色申告の申請期限

08 青色申告のメリット

  • 青色申告の主な特典

09 青色申告のデメリット

  • 青色申告,3つのデメリット

10 実は白色申告のほうが有利!?

  • 白色申告も記帳が必要
  • 白色申告の記帳は小遣い帳程度で大丈夫

11 白色申告ってどれくらいカンタン?

  • 白色申告の記帳に明確なルールはない
  • 帳簿の扱いもカンタン

12 会社と個人事業,どっちがいいのか?

  • 会社と個人事業はどこが違う?
  • 会社を作れば本当に税金が安くなる?
  • 会社を作った人の税金が一番安くなる方法
  • 最初は個人事業で,事業が軌道に乗ったら会社に

Part2 経費をたくさん積み上げよう

01 経費をどれだけ積み上げられるか?

  • 税金を減らすには2つの方法しかない
  • 経費の範囲はけっこう広い
  • “生活費”を経費に計上するというやり方
  • 税務署に文句を言われない経費計上とは?

02 家賃を経費で落とそう!

  • プライベート部分と仕事部分で按分計算する
  • だいたい6割の経費計上なら税務署から文句が出ない
  • 仕事部屋が別にあっても,自宅家賃を経費にできる
  • 持ち家の場合はどうなる?

03 光熱費,電話代なども経費で落とそう!

  • 経費で落とせるのは家賃だけじゃない
  • 按分の割合は柔軟に考えていい

04 配偶者や家族に「給料」を払おう!

  • 家族に給料を払って節税
  • 青色申告の専従者給与
  • ちょっとしたことでも「仕事の手伝い」になる
  • 建前の上で「給料」になっていればOK
  • 専従者控除を臨機応変に使う

05 交際費を使いこなそう!

  • 個人事業主は交際費が使い放題!

06 買い物をして節税!

  • 儲かったときは仕事に関係するものを物色しよう
  • 備品を買うときの注意点

07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう

  • 青色申告の特例
  • テレビを事業用と認めてもらうには

08 支払利息を忘れるな!

  • 消費者金融の利息も経費で落とせる
  • 生活のための借金か事業の借金か

09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え!

  • 旅行を出張にアレンジする
  • 視察旅行の範囲はかなり広い
  • 仕事2割,旅行8割くらいでは危険

10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える?

  • 「福利厚生費」はグレーゾーン
  • 家族以外の従業員への福利厚生費なら普通に使える

Part3 所得控除を使い倒そう

01 所得控除を増やして税金を減らそう!

  • 所得控除って何?
  • 所得控除は自分で申し出て受けるもの

02 所得控除にはあまり知られていないモノもある

  • 所得控除は全部で10以上
  • まずは,ざっくり見てみよう

03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技

  • 祖父母の兄弟でも扶養に入れられる
  • 年金をもらっていても扶養に入れられることがある

04 社会保険料控除のウラ技と,意外に使える雑損控除

  • 家族の分も,しっかり控除を受けよう
  • 自然災害などで被害があったときに使える雑損控除
  • あまり知られていないけれど活用の幅は広い
  • シロアリ退治,害虫駆除,雪下ろし費用も雑損控除になる

05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは?

  • 生命保険料控除は,やり方によって3倍になる!
  • 「生命保険」「個人年金保険」「介護医療保険」の違い
  • 控除額が最高になる生命保険の掛け方
  • 「生命保険は掛け捨てがトク」ではない!

06 地震保険料控除を忘れるな!

  • 災害への備えをしながら税金を安くする
  • 同じ地震保険なら控除される保険のほうがいい

07 医療費控除は身近にある!

  • すぐにはじめられる医療費控除
  • 医療費控除の計算

08 医療費控除の申告は書類1枚でできる

  • 簡単になった医療費控除
  • 領収書はどうすればいい?

09 「住宅ローン控除」は見逃せない!

  • 税額控除はパワフル
  • 住宅ローン控除の手続きは簡単

Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム

01 国民年金基金は節税効果バツグン!

  • 節税しながら老後の資産を蓄積できる!
  • 国民年金基金はなぜオイシイのか?
  • お金が戻ってくるタイミングとインフレに注意

02 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは?

  • 個人事業主の節税策の中で,もっとも使いやすく効果が大きい
  • 掛金は4年後には返ってくる
  • 経営セーフティ共済の注意点

03 小規模企業共済もけっこう使える!

  • まだある!節税しながら資産を増やす方法
  • 小規模企業共済の難点

04 確定拠出年金に向いている人とは?

  • 確定拠出年金は年金を手厚くする3本目の矢
  • 「3本の矢」を比較する

05 減価償却ってなんだ?

  • 減価償却の食わず嫌いはもったいない!

06 減価償却には定額法と定率法がある

  • 定額法と定率法
  • 減価償却の基本「定額法」とは?
  • 同じ率を掛けていく「定率法」とは?

07 中古車を買って節税する方法

  • 1年で数百万円の経費計上も!

08 収入の波が大きい仕事には特例がある!

  • 収入の振れ幅が大きい人は要チェック
  • 変動所得の計算は税務署に聞いてもいい

Part5 誤解だらけの確定申告

01 レシートは領収書の代わりになる!

  • 支払いを証明できればOK
  • 領収書がないときは,どうすればいい?

02 「特殊事情」欄の賢い使い方

  • 地味ながら大事な「特殊事情」欄
  • 税務調査の誤爆を避ける

03 開業届は出さなくても申告できる

  • 出していなくてもペナルティはない
  • どんな届出書が必要なのか?

04 申告手続きのウラ技

  • 申告期限に間に合わなかったら
  • 確定申告の本当の期限は4月15日!?

05 税金を納めすぎたらどうなる?

  • 納めすぎた税金は戻ってくる
  • 税金が不足していた場合は?
  • 不正をすると7年間さかのぼって追及されることも

06 あなたのところにも税務調査は来るのか?

  • 税務調査の本音と建前
  • どんな事業者がターゲットになりやすい?
  • 一定以下の規模の事業者には調査が入りにくい

07 税務調査は逃れられないのか?

  • 税務調査には「強制」と「任意」がある
  • 「任意」でも黙秘はできない
  • 正当な理由があれば拒否できる
  • 「税務署は常に正しい」と思ったら大間違い
  • 税務署の言うことをうのみにしていると
  • 税務署は絶対に節税方法を教えてくれない

08 いますぐe-Taxをはじめたほうがいい?

  • 国税庁はe-Taxを普及させたい
  • e-Taxの主なメリット,デメリット

09 e-Taxのはじめ方,進め方

  • e-Taxのおおまかな流れ
  • 「ネットにつながっていればなんでもOK」ではありません
  • e-Taxをするには2つの方法がある
  • 税務署でIDを発行する方法
  • e-Taxでの申告書の作り方
  • 確定申告の証明はどうすればいい?

Part6 消費税対策講座

01 消費税を知らないと大変なことになる!

  • 事業をはじめれば消費税の「納付者」になる

02 簡易課税を使いこなそう

  • 消費税計算の手間を大幅に省ける

03 「インボイス制度」という名の消費税増税

  • インボイス制度の仕組み
  • 個人事業主やフリーランサーに大打撃となる
  • 適格請求書発行事業者になるには
  • 簡易課税はインボイスでも使える
  • インボイス未登録の事業者からの仕入の経過措置
  • 免税事業者だけが使える2割特例
  • 1万円未満取引の特例

04 システムを使えば消費税の確定申告はカンタン

  • 独特の用語を整理しよう
  • システムのナビにそって入力,選択していく

巻末付録 申告書の書き方

  • 「青色申告」と「白色申告」の申告方法
  • 「青色申告決算書」の記入例
  • 白色申告の「収支内訳書」の記入例
  • 確定申告の期間
  • 所得税確定申告の提出書類,本人確認書類
  • 「確定申告書 第一表」の記入例
  • 「確定申告書 第ニ表」の記入例
  • 索引

マンガ

  • 税金や確定申告で困ったときは"あの人"に!
  • 電子領収書なら印紙はなくていい
  • 青色申告のホンネ
  • 魅惑のプライベートカンパニー
  • おかんの給料問題
  • 接待交際のルール
  • 配偶者控除,扶養控除が受けられなくなる……と?
  • "それ"のお金は医療費?
  • もうひとつの所得控除?
  • 確定拠出年金の,〇なはじめ方
  • リフォームも節税アイテム
  • "使えない"領収書はすぐ捨てよう
  • フツーのスキャナで電子保存
  • どんと来い!税務調査
  • どんと来い!税務調査 その2
  • 電子帳簿のハードルは?
  • 税金だってキャッシュレス

著者プロフィール

大村大次郎(おおむらおおじろう)

1960年生まれ,大阪府出身。元国税調査官。

国税局,税務署で10年間,主に法人税担当調査官として勤務。退職後,経営コンサルタント,フリーライターとなる。

難しい税金をわかりやすく,面白く語る専門家として定評があり,お金で歴史を読み解く本も好評を得ている。執筆活動のほか,テレビ朝日ドラマ「ナサケの女」の監修など幅広く活動。

主な著書に『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ),『会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版』『税金の表と裏の教科書』(技術評論社),『教養として知っておきたい33の経済理論』(彩図社),『宗教とお金の世界史』『相続税を払う奴はバカ!』(ビジネス社),『お金で読み解く世界のニュース』(PHP新書)など多数。