蜂の奇妙な生物学

サポートページ

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

お詫びと訂正(正誤表)

本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

(2025年1月27日最終更新)

P.7 三段目(下段)の写真のキャプション

筒の中に作られたマメコバチの巣の断面。1匹1匹の…
筒の中に作られたマメコバチに近縁のツツハナバチの巣の断面。1匹1匹の…

P.26 二段落目

交尾と呼ばれる行動でメスの体内で融合させる「受精」よって生殖を行います。
交尾と呼ばれる行動でメスの体内で融合させる「受精」よって生殖を行います。

P.120

上段の左から2行目
そんなケアリに手厚く保護されているナシマルアブラバチを寄生相手に選んでしまった寄生バチです。
そんなケアリに手厚く保護されているナシマルアブラムシを寄生相手に選んでしまった寄生バチです。
下段の右から4行目
ケアリの匂いを自分の体にまといます。ハチやアリは、体表炭水素という匂い成分によって…
ケアリの匂いを自分の体にまといます。ハチやアリは、体表炭水素という匂い成分によって…
下段の右から7行目
堂々とナシマルアブラバチに産卵できるようになる
堂々とナシマルアブラムシに産卵できるようになる

P.126 上段の右から1行目

コレマンアブラバチ(70ページ)ような
コレマンアブラバチ(70ページ)ような

(以下2023年8月14日更新)

P.42

クロムネアオハバチ(左上)、コレマンアブラバチ(右上)
クロアナバチ(左下)、ハイイロヒゲナガハナバチ(右下)
クロムネアオハバチ(上)、コレマンアブラバチ(上)
クロアナバチ(下)、ハイイロヒゲナガハナバチ(下)