未来エコ実践テクノロジーシリーズ図解でわかるカーボンニュートラル燃料
~脱炭素を実現する新バイオ燃料技術~

[表紙]図解でわかるカーボンニュートラル燃料 ~脱炭素を実現する新バイオ燃料技術~

紙版発売
電子版発売

A5判/304ページ

定価2,640円(本体2,400円+税10%)

ISBN 978-4-297-12805-0

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

2050年の脱炭素化,カーボンニュートラルに向けて産業界の動きが活発になってきている中,自動車業界ではハイブリッド自動車(HV),電気自動車(EV),プラグインハイブリッド自動車(PHV),燃料電池自動車(FCV)などの開発が加速しています。

化石燃料も使用するHV以外も含めたこれらの自動車は,再生可能エネルギーや水素などのクリーンエネルギーの利用も踏まえ,CO2排出量をおさえたカーボンニュートラル化に大きく貢献することが期待されています。しかしながら現状としては,燃料の確保や製造コストの問題,車の買い替えなど,車を使用するユーザーの負担が大きいことが課題となっています。

カーボンニュートラル燃料とは,CO2を排出しない自然由来のバイオエタノールおよびCO2を利用して生成されたグリーン燃料です。自動車産業のみならず,ジェット機などの運輸業界で徐々に注目を集めている燃料で,JAL,ANAでバイオジェット燃料の導入,一部実用がはじまり,2050年のカーボンニュートラル実現に向けた切り札として期待されています。

本書の執筆陣は国の政策づくりに携わっているメンバーが多く,現状進んでいる技術,普及させるには何が必要かなど,実情にあわせた解決策を提案しています。

化石燃料であるガソリンに替わる燃料として注目度が増しているカーボンニュートラル燃料について,産業界の現状とこれからの普及に向けた技術開発の最新情報を図表を交えながらわかりやすく解説します。

こんな方におすすめ

  • 最新のバイオ燃料について知りたい方
  • 脱炭素実現に向けてカーボンニュートラル燃料(CO2を排出しない燃料)の使用を検討している方
編著者プロフィール

CN2燃料の普及を考える会(しーえぬつーねんりょうのふきゅうをかんがえるかい)

「CN2燃料の普及を考える会」の「CN2」とは,Carbon Neutral & Negativeをあらわし,「カーボンニュートラル」からさらに「カーボンネガティブ」につながるという意味であり,脱炭素化への相乗効果を考えたネーミングです。

執筆陣

岸岡三春(きしおかみはる)

【現職】日本環境エネルギー開発株式会社(NEED) 顧問,株式会社ナレッジコミュニケーションズ 研究主幹,博士(工学)

坂西欣也(さかにしきんや)

【現職】国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域長補佐

澤一誠(さわいっせい)

【現職】日本環境エネルギー開発株式会社(NEED) 代表取締役社長

濱田利幸(はまだとしゆき)

【現職】一般財団法人エネルギー総合工学研究所 参事

浜本哲郎(はまもとてつろう)

【現職】アメリカ穀物協会日本代表

森山亮(もりやまりょう)

【現職】一般財団法人エネルギー総合工学研究所 副主席研究員・部長,博士(工学),米国PE,PMP

横山伸也(よこやましんや)

【現職】東京大学名誉教授,公立鳥取環境大学名誉教授

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5