ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

監訳者解説 山形浩生

この記事を読むのに必要な時間:およそ 4 分

「これ,いったい何の本なの?」店頭でぱらぱらめくっている人は,本書の中身の得体の知れなさを見てそう思うはずだ。

『ハードウェアハッカー』というから,エレクトロニクス系のちょっと変わったハード作りや改造のノウハウや,それにまつわる各種エピソードかな,というのが普通の期待だろう。そして,たしかにそのとおりではある。あるのだけれど……その幅と深さが尋常ではないのだ。

イノベーションとハッカーの意義

そもそもハッカーというと,悪い印象を持つ人も多いだろう。一般にハッカーといえば,なにやら他人のコンピュータに侵入して,ファイルを勝手に消したり改変したり,データを盗んだりする犯罪者だ。じつは著者バニー・ファンも,そうした色眼鏡で見られてきた。

でもその著者を含め,誇りをもってハッカーを名乗る人々がいる。というより,そちらのほうが正規の意味だ。ハッカーは,さまざまなものを独創的なやり方でいじり,その仕組みや性質を理解しようとする人々のことだ。そのいじり方は,マニュアルどおりではない。⁠分解するな」と書いてあってもばらすし,改造や説明書とは違う使い方も当然やる。勝手にほかのものと組み合わせ,全然違う代物にしてしまう。⁠作った人の気持ちを考えろ」とかいうバカな遠慮に凝り固まった人からすれば,許し難いお行儀の悪さではある。そして,たしかに結果として壊してしまうこともある(というかそのほうが多い⁠⁠。安全装置を外し,悪用を可能にしてしまうこともある。ハッカーが何やら悪い連中と思われるのはそのせいだ。

でも,それはあくまで副作用だ。そしてその副作用の一方で,当初の設計者ですら気づいていない新しい可能性が拓け,そこから予想外のイノベーションが生み出されることもある。いや,むしろイノベーション(技術革新)というのは,本質的にそういうものだ。だって,教科書どおり,説明書どおりにやっているだけでは,何も新しいものは出てこないのだもの。そこから外れるからこそ,それは「革新」になる。

ただ,説明書以外の使い方なんて無数にある。その中でモノになりそうなのは何だろうか。そこで重要になるのが,ハッカーたちの技能だ。彼らは,別に無作為にいろんなものを意味なくいじっているわけじゃない。彼らの中でも(良くも悪くも)優秀な人々は,何かを見てその「いじりがい」にピンとくる才能を持っている。無限にあるさまざまな組み合わせの可能性の中で,掘り下げると面白そうなものを直感する能力を持つ。

だからこそ,そうした人々が注目を集め,いまや特に欧米の各種研究機関や先端的な企業で次々に活躍するようになっている。各種ビジネス雑誌やマネジメント系の駄文ではしばしば「イノベーション」がもてはやされているけれど,そこで扱われているのは,ほかのところですでに確立された技術や技法を早めに導入する程度の話がほとんどだ。⁠オープンイノベーション」とかいうお題目は,しばしば企業が外部の連中を無料でこき使えるような勘違いに堕し,しかも狭苦しいお砂場で塗り絵をさせる程度のことしか容認しない代物だったりする。そんなおままごとを超えたイノベーションをどうやって実現すべきか? そこにハッカーたちの活躍の場があるのだ。物事の仕組みを掘り下げ,予想外のまったく違ったものがつながるチャンスを見出し,しかも自分の手でそれをモノにしてしまう――ハッカーのこうした能力こそが,過去も未来も真のイノベーションの源泉であり続けている。

そして本書に描かれた著者の各種ハッカー活動は,まさにそうしたイノベーションの可能性を信じられないほど広い分野から拾い上げる,驚異的なものとなっている。

本書の概要とその異様な広がり

第1部は著者が会社のネット接続ガジェットを中国で量産した時の話だが,エレクトロニクスの話はそっちのけで,金型だ,射出成形のウェルドラインだ,歩留まりだ,品質管理だという話がやたらに続く。では量産ノウハウ本かと思ったら,第2部は欧米と中国の知的財産の扱いの話から,山寨携帯や中国特産インチキSDカードやLSIをこじ開けてその偽造ポイントをつきとめる話。そして第3部ではクラウドファンディングでハードウェアを設計製造し出荷するまでの苦労話,さらにリバースエンジニアリングを扱う第4部では,LSIのシリコンをむきだしにしてその中身まで書き換える話に,HDMIの映像信号を復号せずに改変する異様な技,はては遺伝子組み換え話まで……。

たしかに,ハードウェアのハッキング話ではある。でもハードウェアハッカーといえば,いまやメイカー運動のおかげで3DプリンターとArduinoなどのマイクロコントローラを使ったもう少し軽いものがまっ先に頭に浮かぶ。もちろん,デジタル系にとどまらず,アマチュア無線系の自作マニアやオーディオ系の一部の人々が持つ,電子回路系の異様なマニアの世界はある。さらにフィギュアやプラモや,コスプレや,それを言うならお裁縫や料理や,車の改造や盆栽まですべて,広義のハードウェアハッキング活動だ。でも,いずれも自ずと常識的な活動範囲がある。LSIをこじ開けて,そのシリコンまでいじるというのは,その範疇をはるかに超える。オープンソースのハードウェアといっても,そのCPUの内部スペックまでオープンにこだわることは普通はない。そして,そこから遺伝子組み換えまで手を出すとなると,ほとんどわけがわからない。本書を訳しつつ,何度「こいつ,頭おかしい……」⁠いい意味で)と唖然とさせられたことか。

その一方で,ほぼどんな人でも,自分のまったく知らなかったハードウェアの世界の広がりを実感できるはずだ。同じものを見ていても,自分には及びもつかない世界が見えている人物がいるのだということを実感し,そしてその視野の広さの背後にじつは今の自分にも多少は通じる考え方や世界観があるのだ,ということが感じ取れれば,本書を手に取った甲斐は十分以上にある。

本書の世界観:純粋なものづくり好奇心と哲学

著者の活動すべての根本的な基本は,⁠目の前のこれがどうなっているのか知りたい」という純粋な好奇心ではある。どういう仕組みで,どういう作られ方をしていて,その背景には何があるのか?

今,そうした好奇心の働きは薄れつつあるのではないか。僕たちの生活はやたらに便利になっている。モノはどんどん安くなり,なんでも百均とコンビニに並び,ネット通販ですべてが手に入る。おかげで多くの人々は,工業製品すべてが自動化されていて,ボタン1つで何でもできるような印象すら持っている。モノを作っているはずのメーカーですら,多くはファブレス化,仮想化され,実際の製造はどこか余所に任せていることも多い。それが高じて「限界費用ゼロ社会」などという変なことを言い出す人も出てきて,さらに「3Dプリンターが普及すれば何でもその場で生産され,20世紀の大量生産モデルは消える」などという主張まで登場する。

でもじつは,そんなことはありえない。身のまわりのすべては,だれかが実際に苦労して生産している。安くてどこにでもあるように見えるもの,一見かんたんそうに見えるあらゆるものは,まさに大量生産のおかげでそうなっているだけだ。そしてそこには,その生産のためのノウハウが大量に詰め込まれている。それはいったいどんなものなのか? この目の前のガジェットは,どのようにして作られているのか?