linux タグ一覧
- 6/2 Linux Daily Topics
- 2020年6月2日 Linux 5.7がリリース ―サーマルプレッシャー,exFAT,iOS用USBドライバなど
- 5/25 Linux Daily Topics
- 2020年5月25日 Linux 5.7-rc7がリリース,Linusの愛機は“3倍速”に―メインマシンを15年ぶりにアップグレード
- 5/15 Linux Daily Topics
- 2020年5月15日 LibreOffice 7.0 Alpha 1が登場,正式リリースは8月
- 5/13 Linux Daily Topics
- 2020年5月13日 Fedoraプロジェクト,systemd-resolvedをFedora 33でデフォルトに
- 5/13 新刊ピックアップ
- C言語を使ってRaspberry Piを制御しよう!
- 5/8 Linux Daily Topics
- 2020年5月8日 “Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ
- 5/7 Linux Daily Topics
- 2020年5月7日 Udica ―コンテナ用SELinuxポリシーを生成するユーティリティがRHLE 8.2で採用
- 5/1 Linux Daily Topics
- 2020年5月1日 NVIDIA Jetson,GNOME 3.36,EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリース
- 4/28 Linux Daily Topics
- 2020年4月28日 バイナリパッケージの信頼性と再現性を検証するArch Linuxの独自プロジェクト「Rebuilder」
- 4/17 Linux Daily Topics
- 2020年4月17日 Fedora 32のリリースが延期,正式公開は4/28か
- 4/14 Linux Daily Topics
- 2020年4月14日 “GKHだけど質問ある?” ―Greg Kroah-Hartman,5年ぶりにRedditに降臨
- 4/13 Linux Daily Topics
- 2020年4月13日 “Things looked pretty normal” ―Linus,Linux 5.7の最初のリリース候補版を公開
- 4/10 Linux Daily Topics
- 2020年4月10日 Closing the Leap Gap ―SUSE,コミュニティ版とエンタープライズ版の統合を進める方針を表明
- 4/9 Linux Daily Topics
- 2020年4月9日 カーネルメンテナーのChristian Brauner,ループデバイスファイルシステム「loopfs」を提案
- 4/7 Linux Daily Topics
- 2020年4月7日 Linux 5.7の新機能 ―親プロセスとは異なるcgroupへのプロセス生成が可能に
- 4/3 Linux Daily Topics
- 2020年4月3日 リアルかバーチャルか ―Linux Foundation,6月開催「Open Source Summit」の開催形式を4/16に決定へ
- 3/31 Linux Daily Topics
- 2020年3月31日 Debian,4/5~のオンラインイベント「COVID-19バイオハッカソン」に参加へ
- 3/30 Linux Daily Topics
- 2020年3月30日 「ソーシャルディスタンスの王者」Linus,Linux 5.6をリリース
- 3/27 Linux Daily Topics
- 2020年3月27日 新型コロナウイルスと闘う人々を支援する ―SUSE,医療機器メーカーにOS/コンテナ技術を無償提供へ
- 3/26 Linux Daily Topics
- 2020年3月26日 Fedoraプロジェクト,新ビジョンステートメントを公開
- 3/23 Linux Daily Topics
- 2020年3月23日 “Go test” ―Linus,Linux 5.6-rc7を公開
- 3/18 Linux Daily Topics
- 2020年3月18日 Fedora 32 Betaがリリース,正式提供は4月28日予定
- 3/16 Linux Daily Topics
- 2020年3月16日 GNOME 3.36 "Gresik"がリリース
- 3/12 Linux Daily Topics
- 2020年3月12日 AWS,Linuxベースのセキュアなコンテナホスト専用OS「Bottlerocket OS」をオープンソースで公開
- 3/5 Linux Daily Topics
- 2020年3月5日 デスクトップにミニクラウドを ― Canonical,「Multipass 1.1.0」をリリース
- 3/3 Linux Daily Topics
- 2020年3月3日 Ubuntu,GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ
- 2/28 Linux Daily Topics
- 2020年2月28日 オープンソースの恩恵をすべての人に ―Fedoraプロジェクトが新ビジョンのドラフトを公開
- 2/10 Linux Daily Topics
- 2020年2月10日 Linus,次期カーネル「Linux 5.6」の最初のリリース候補版を公開
- 2/6 Linux Daily Topics
- 2020年2月6日 sudo,10年来のバッファオーバーフロー脆弱性を修正
- 2/4 Linux Daily Topics
- 2020年2月4日 オープンソースのVPNプロトコル「WireGuard」がLinux 5.6で実装へ
- 1/29 Linux Daily Topics
- 2020年1月29日 Fedoraプロジェクト,「Fedora CoreOS」のGAとともに「CoreOS Container Linux」をEOLへ
- 1/28 Linux Daily Topics
- 2020年1月28日 Linux 5.5がリリース,2020年最初のカーネルアップデート
- 1/24 Linux Daily Topics
- 2020年1月24日 「Red Hat Enterprise Linux 8.2」がベータサイクルに,GCC 9.1やPython 3.8など
- 1/23 Linux Daily Topics
- 2020年1月23日 Canonical,Androidワークロード向けプラットフォーム「Anbox Cloud」を発表
- 1/22 Linux Daily Topics
- 2020年1月22日 Debianプロジェクトがポリシーを改訂,"systemdオルタナティブ"を容認へ
- 1/17 Linux Daily Topics
- 2020年1月17日 RHEL 8.1をベースにした「CentOS-8 1911」がリリース
- 1/10 Linux Daily Topics
- 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus,ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調
- 1/8 Linux Daily Topics
- 2020年1月8日 Fedora 32がEarlyOOMをデフォルト実装へ,メモリ不足によるフリーズを回避
- 12/24 Linux Daily Topics
- 2019年12月24日 匿名性に特化したDebianベースのOS「Tails 4.1.1」がリリース
- 12/13 Linux Daily Topics
- 2019年12月13日 Oracle VirtualBox 6.1がリリース,Linux 5.4をサポート
- 12/10 Linux Daily Topics
- 2019年12月10日 Bullseyeへの最初の一歩「Debian Installer Bullseye Alpha 1」が公開
- 12/10 LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術
- 第44回 Linuxカーネルのケーパビリティ[3]
- 12/9 Linux Daily Topics
- 2019年12月9日 Linux 5.5-rc1が公開,正式リリースは2020年1月末か
- 12/5 続・玩式草子 ―戯れせんとや生まれけん―
- 第15回 Days of WINE and Struggles[2]
- 11/29 Linux Daily Topics
- 2019年11月29日 Linux 5.5のステージングエリアにIoT用Wi-Fiドライバ「WFX」が追加
- 11/28 Linux Daily Topics
- 2019年11月28日 systemdフリーのDebianフォークOS「Devuan ASCII 2.1」がリリース
- 11/27 Linux Daily Topics
- 2019年11月27日 Google,AIに特化したシングルボードコンピュータ「Google Coral Dev Board」のOS「Mendel Linux 4.0 "Day"」をリリース
- 11/26 Linux Daily Topics
- 2019年11月26日 Linux 5.4がリリース,カーネルロックダウン,exFATサポートなど
- 11/26 LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術
- 第43回 Linuxカーネルのケーパビリティ[2]
- 11/19 LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術
- 第42回 Linuxカーネルのケーパビリティ[1]