2021年10月5日、マイクロソフトからWindows 11がリリースされました。Windows 10の登場以来6年ぶりの新バージョンのWindowsで、画面の見た目や機能が大幅に変化しています。Windows 10からは無料でアップグレードすることができ、対応するパソコンには2022年半ばまでにかけて段階的にアップグレードの通知が届く予定です。ここでは、Windows 11の新機能をかんたんに紹介します。
新しいデザインとスタートメニュー
Windows 11では、新たに「Fluentデザインシステム」というデザインが採用されています。ウィンドウが角丸のデザインになり、アイコンもシンプルかつカラフルなものに一新されました。全体的にスッキリとしたやさしめの印象です。
また、タスクバーがこれまでの左寄せから中央揃いになり、スタートメニューも中央に表示されるようになりました。スタートメニューはよく使われるアプリのアイコンが並んだデザインになっています。
複数のウィンドウを整列するスナップレイアウト
ウィンドウのスナップ機能が強化され、複数のウィンドウを開いている場合でも、きれいに整列できるようになりました。ウィンドウの最大化ボタンから選択してウィンドウを配置していくだけなので、すばやくウィンドウを配置することができます。
ビデオ通話も可能な「チャット」アプリ
タスクバーに「チャット」というアプリが最初から追加され、チャットやビデオ通話が手軽にできるようになりました。Microsoftアカウントがあればすぐに利用できるので、個人間の通話はもちろん、会社のビデオ会議にも使えます。
シンプルなデザインのエクスプローラー
エクスプローラーではリボンは廃止され、ツールバーのみの表示となりました。ファイルやフォルダーのコピーや貼り付け、共有、削除など、よく使われる必要な機能をツールバーのアイコンをクリックするだけで利用できます。
スッキリとしたやさしめのデザインと中央に配置されたスタートメニューが特徴のWindows 11
このほかにも、必要な情報をいち早く確認できる「ウィジェット」や今後提供予定の「Androidスマートフォンアプリの利用」など、Windows 11ではさまざまな点でWindows 10よりも機能が進化し、より使いやすくなっています。
詳しくは弊社刊行の書籍「Windows 10→Windows 11 乗り換え&徹底活用 100%入門ガイド」でも解説していますので、参考にしてみてください。