スマートスピーカーで家電を操作!

Amazon EchoやGoogle Homeといったスマートスピーカーでは、スピーカーに話しかけるだけで、最新のニュースを知らせてくれたり、音楽を再生したりすることができます。そのほか、家電の操作にも対応していますが、こちらは試したことがある人は意外と少ないのではないでしょうか? ここでは、Amazon Echoを例にスマートスピーカーでの家電操作について説明します。

家電操作の鍵を握るのは「スマートリモコン」

Amazon Echoで家電を操作するには、Amazon Echoに対応した「スマート家電」が必要です。しかし、まだまだ数が少なく、わざわざ家電ごと買い換えるのももったいないでしょう。

そこで登場するのが「スマートリモコン」です。スマートリモコンは、無線LANに対応した学習型のリモコンで、リモコンが出す赤外線の操作信号を学習して連携することで、Amazon Echoから操作できるようになります。現在使っているテレビやエアコン、照明など赤外線に対応した家電のリモコンを1つにまとめ、据え置き型ながらも広範囲に赤外線を送信するので、部屋中の家電が操作可能になります。⁠アレクサ、照明をつけて」と話しかけて照明がつくだけで、ちょっとした未来感を味わえるでしょう。

また、Amazon Echoの「定型アクション」機能を使えば、⁠アレクサ、おはよう」の言葉で照明とテレビとエアコンをまとめて電源オンにすることもできます。

スマートリモコンはどうやって選べばよい?

Amazon Echoに対応したスマートリモコンはいくつか発売されていますが、製品によって操作できる内容が異なります。電源のオンオフしかできないもの、テレビのチャンネルやエアコンの温度変更ができるものなどさまざまです。学習したリモコン機能をすべて音声操作できるわけではないのと、家電によっては対応していない場合もあるので、各スマートリモコンの公式サイトなどで確認し、自分の用途に合ったものを購入するとよいでしょう。

一例を挙げるならば、電源のオンオフのみでよければLink Japanの「eRemote mini⁠⁠、テレビのチャンネル変更やエアコンの温度変更を行いたければラトックシステムの「RS-WFIREX3」が、いずれも7,000円台で購入できるのでおすすめです。

弊社より刊行している書籍ゼロからはじめるAmazon Echoスマートガイドでは、これらの使い方を手順操作でわかりやすく解説しています。ぜひ一度ご覧ください。