Windows 8で何が変わる

Windows 8で変わったこと

10月下旬にWindows OSの最新バージョンWindows8が発売されました。 既にパソコンにインストールした、もしくはWindows8パソコンを購入した人もいるでしょうが、初めて使う人よりWindows7以前のWindowsに慣れている人の方が、今回のWindows8に戸惑う部分が多いのではないかと思います。

その戸惑いのもっとも大きな理由が、スタートボタンの廃止とそれに代わるスタート画面の導入です。機能的な面でいえばスタートボタンが全画面表示に変わった「だけ」ともいえますが、慣れ親しんだデスクトップ画面までワンクッション入ることにかなり抵抗感があるようです。

もちろん変化はそれだけではありません。主なところではWindows8専用でネットワーク接続を前提とした新しいアプリの導入、従来のWindowsでも可能でしたがよりタッチ操作に最適化されたインターフェースなどがあります。また、ネットワーク周りなどの機能も付加されています。

デスクトップモードでデスクトップ用アプリ(Windows8専用以外のアプリ)を利用しているだけなら、従来のWindowsとあまり感覚的な違いは感じないかもしれません。エクスプローラーがリボン形式に変わった程度です。ただし、Windows7以前で利用していたアプリが一部動かないという報告もあるようです。また、周辺機器に関してはWindows8用のドライバーが揃っていないため、特に自作パソコンなどを利用している場合はWindows8にアップグレードするのは慎重になった方がいいでしょう。

Windows 8に乗り換える意味

業務として今までのアプリをデスクトップパソコンで使うという目的でしたら、Windows8に乗り換える価値はあまりありません。Windows8専用アプリも数はそこそこありますが、従来のアプリのように業務で利用できるようなものはまだまだ少ないようです。Office 2013が半年以内にリリースされそうですが、Officeもデスクトップモードでの利用がメインになります。

そもそもWindows8専用アプリ自体が、バリバリのビジネスアプリを目指していないのかもしれません。データを「作る」というよりは、情報を「閲覧」するためのアプリが多いようです。逆に言えば、常に外を飛び回るような仕事であれば、Windows8搭載のノートパソコンは便利に活用できるのではないでしょうか。