よいアイデアがなかなか出てこなくて頭をかかえる……そんな経験は誰にでもあるはず。これだけインターネットが発達し、グーグルもあればソーシャルメディアもあり、多種多様な情報管理・整理のためのアプリも揃っているにもかかわらず、「よいアイデア」は簡単には出てきません。情報は検索することができますが、アイデアは検索からは生まれてこない。情報とアイデア(=価値を生み出す源)は別物なのです。
では、アイデアを生みだすためにはどうすればいいのか。どんなトレーニングが必要なのか。そんな疑問に正面から答えたのが本書です。
よいアイデアはよい畑から生まれます。よい畑を持つためには、アイデアの「地層」が必要。その「アイデア地層」はいくつかのツールと多少のノウハウさえあれば、誰にでもつくることができる。これが著者の主張です。
『知的生産の技術』『「超」発想法』など古今東西の発想術のポイントをふまえ、そのうえで著者が自身の実践から編み出した具体的な手法を、ノート・メモ帳を中心とした昔ながらのアナログツールと、Evernoteを中心としたデジタルツール(iPhone、iPad、PC環境)、それぞれの特長を活かした合わせ技で紹介します。
アイデアの種を見つける様々なメモ術、見つけたアイデアの種を大きく育てるための連想ノート術、育てたアイデアの実を収穫するための「整想」のプロセス、そして本書のハイライトとなる、思いつきのメモ、気になったフレーズ、面白かったウェブの記事のURL…などを、Evernoteによって「地層化」していく「アイデア地層のつくり方」など、実践的なノウハウがぎっしり詰まっています。
デジタルもアナログも駆使して「いいとこどり」するハイブリッド発想術。最新版「アイデアの教科書」とも言える内容です。