あの『FreeBSD Expert』電子版で帰ってきた! 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』⁠発売

21世紀最初の年、2001年11月に1つのFreeBSD専門誌が登場しました。あれから10年の歳月を経て、あの『FreeBSD Expert』がデジタル版として復活しました。今回、技術評論社が提供する電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing」にて、HTML5(Web)/EPUBで読めるコンテンツとして、2月に発売されました。

  • FreeBSD Expert 2012 Digital Edition

    FreeBSD Expert 2012 Digital Edition

    あの「FreeBSD Expert」が電子コンテンツになって帰ってきた! いよいよ待望のFreeBSD 9.0-Releaseが登場。大きな進化を遂げたFreeBSDの最新情報をまとめてお届けします。...

最新FreeBSD 9.0Rの魅力を徹底解剖!&インストールガイド

2012年1月12日、FreeBSDのメジャーバージョンアップが行われました。今回リリースされたFreeBSD 9.0-RELEASEは、2年間の開発期間を経て公開されるFreeBSDの最新安定版で、時代の流れに合わせた技術の取捨選択が行われています。

今回の特集では、⁠ファイルシステムの新機能」⁠ネットワークの新機能」と大きく2つに分けて徹底的に解説します。

ファイルシステムでは、ZFSv28やNFSv4、USF2などそれぞれのファイルシステムに関して、その機能や利用方法、活用のポイントについて紹介しています。一方、ネットワークの新機能では、今回のバージョンアップの目玉の1つであるTCP輻輳制御アルゴリズムをダイナミックに切り替える機能について、アルゴリズムの実装の解説のほか、通信性能の計測など、実際のパフォーマンスについて数字とともに紹介しています。

また、特集3では、実際にインストールメディアから最新のFreeBSD 9.0Rをインストールする手順、基本設定までを丁寧に解説しています。これを読めば、エントリユーザの方もFreeBSD 9.0Rをすぐに利用できます。

ZFS環境の構築

特集2では、9.0Rになり、ますます使い勝手とパフォーマンスが向上したZFSの上でFreeBSD環境を構築する手順とポイントを取り上げます。今回の特集は、PC-BSDの利用、手動によるZFS環境の構築など、単にZFS上に環境構築するだけではなく、実運用に即した内容となっているのが特徴です。

最小特権オペレーションを実現する革新的技術「Capsicum」

もう1つの目玉記事は「Capsicum」の解説記事です。gihyo.jpのFreeBSD Daily Topicsでも回数を割いて紹介してきたこの技術について、体系的に、そして最新の情報でお届けします。

ここでしか読めない、日本語での最新FreeBSD情報が満載

以上、新生デジタル版『FreeBSD Expert』についてご紹介しました。執筆はFreeBSDコミッターの後藤大地氏と、佐々木宣文氏です。

ぜひお買い求めいただき、ご自身のPCやiPadなどのタブレットで、いつでもどこでも電子出版体験での『FreeBSD Expert』をお楽しみください。

技術評論社電子出版サイト Gihyo Digital Publishing
URL:http://gihyo.jp/dp/
ご利用の際は、まず会員登録から!