三菱重工でPCウイルスの大規模感染事件は記憶に新しいところですが、防衛省、さらには国会議員の使用しているPCまでウイルスに感染していたニュースが話題となりました。おそらくは貴重なデータが犯罪者のもとに送信されてしまったのでしょう。残念でなりませんが、感染したことすら気がつかないのが現代のPCウイルスの特徴です。あなたのPCは大丈夫ですか?
PCのウイルス=マルウェア
昔のPCウイルスは凶暴でした。自分を複製してファイルサイズを増加させてハードディスクを圧迫させて使えないようにしたり、そもそもPCが起動しないようにしたり、目に見えて不快な妨害活動が主でした。しかし、現在のウイルスは感染したことすら気がつきにくいのが特徴です。こっそりとPCに忍びこみ、あなたのクレジットカード番号や、電話番号、知人のメールアドレスを着々と盗み出して、犯罪者のもとに送信します。そのため世界的には、悪意あるソフトウェア=マルウェアと呼ぶようになっています。
そもそもどこで感染するのか?
多くの場合、メールの添付ファイルに仕込まれています。知らない人や海外からのスパムメールは決して読まないことが、PCを使う人にとっての第一の防衛策です。思わず読んでみたくなるメールもあると思いますが、問答無用に削除すべきです。さらに言えば、身に覚えある人も多いと思いますが、海外のポルノサイトは悪意あるウイルスの温床です。接続しただけでも、いろいろなファイルに感染します。「人間木石にあらず」と、職場のPCでこっそりアクセスする人もいると思いますが、会社の資産を重大な危機に陥れる可能性があるので絶対にやめましょう。この2点の対策で多くは防げるのですが、ウイルス作者はプロですので、素人ユーザーは良いカモでしかありません。
どんなことが起きるのか?
まず、感染するとほとんど場合、ウイルスを完全に取り除くことはできません。私も何度もやりましたが、非常に神経を使って復旧しても、どこかに潜んでいる可能性があり、徒労に終わることもよくあります。それはWindows OSの仕組みを非常にうまく利用してウイルスはずっと深くシステムに潜り込むからです。詳細は省きますが、ウイルスは単体ではなく、複数個の場合もあります。システムの重要なファイルを書き換えて、自分を隠すことから感染を始めるのも、いまや普通です。しかもインターネットに接続したときに、ご丁寧に自分でバージョンアップするウイルスもいます。さらには、いま現在自分が見ているパソコンの画面を犯罪者が見ることができるようにしたり、キーボード入力をすべて転送したり(キーロガーと言います)、ファイルを盗んだり、さらには、別のPCやWebを攻撃する踏み台マシンにされたりします(botネットワーク)。無実の罪を背負わされる可能性すらあるのです。
敵を知り、対策をしていますか?
PCやネットの普及で非常に便利な暮らしになった反面、ウイルスは不勉強なユーザーをカモにするべく、着々と進化しつづけています。インターネットに接続するPCはエチケットとして最低限でも、アンチウイルスソフトウェアを導入しましょう。正直なところ、ウイルスはあまりに多様で、しかも日々の進化の速度が尋常ではありません。アンチウイルスの専門家に任せる以外、一般ユーザーはなすすべもないのです。しかし、手放しでいると、足下をすくわれます。敵(ウイルス=マルウェア)は日々変化しているからです。そこで、基本的なPCウイルスの特徴を知ることが必要です。本書『PCのウイルスを根こそぎ削除する方法』は、本稿で述べたことの裏付けと対策がすべて書き記されています。現在、スマートフォンが非常に普及していますが、すでにスマートフォンはWindows 95かそれ以上の性能があるコンピュータとなっています。つまりウイルスが感染しやすい新しいターゲットなのです。ネットにつながるマシンはすべてウイルス対策が必要な時代になったのです。ぜひ、本書でウイルスの感染原因、対策を知ってください。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」と言います。まずはそこから始めて、自分を守りましょう!