「ソフトウェアテストセミナー」レポート

#3プロジェクトを成功に導く ソフトウェア品質管理の実現

開発体制の変化への対応が必要

日本アイ・ビー・エム
ソフトウェア事業 ラショナル事業部
テクニカル・セールス
越水 喜之 氏
日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 ラショナル事業部 テクニカル・セールス 越水 喜之 氏

今日、ソフトウェア開発はシステム環境の変化によってその体制が大きく変わってきた、と越水氏は指摘しました。大規模なホストのAll-in-one型からクライアント/サーバ型へ、また現在はそこからWebシステムへの移行が進み、ソフトウェアはより疎結合なサービス指向で提供することが求められています。これはソフトウェアが部品単位で分散して開発できることを可能にしたといえますが、実際にはメリット、デメリットがあります。

メリットは、開発チームを適材適所でアサインできるためコストが抑制でき、何かあったときの影響範囲をチーム単位にとどめることができるため、開発リスクも低減できます。また分散して同時並行で進められるため、プロジェクト期間の短縮も図れます。

その一方で、開発チームが分散しているため、開発/テスト体制、納品基準など開発方針を統一しにくく、仕様変更など重大な連絡がタイムリーに行えないなどコミュニケーションが不足しがちになります。こうした問題により、もともとの要件がよく理解されていなかった、テスト完了基準が異なるなどといったことが生じ、ソフトウェア品質にもばらつきが出てしまいます。

ここでぜひとも必要なのは、開発方針の統一、リアルタイムな情報共有、テストの自動化を可能にする、チームメンバー間で共有可能なコラボレーション基盤です。

分散開発での協業を支援する包括ソリューション

このニーズに応えるのが、分散開発における協業を支援するIBM Rationalのソフトウェア品質管理ソリューション Jazzプラットフォームです。これは、テスター、デプロイ担当者、セキュリティ担当者、マネージャー、開発者、設計者といったIT部門のさまざまなメンバーが一元的に利用できるチーム・コラボレーションのための標準プラットフォームとして機能します。

チーム・コラボレーションを高める作業管理・構成管理・変更管理のためのオールインワン製品であるTeam Concert、要求仕様を引き出し、把握し、評価し、ディスカッションし、レビューするプロセスを支援するRequirements Composer、品質保証計画とプロセスとリソースを調和良く組み合わせることができるQuality Managerなど、Jazzプラットフォーム上ではさまざまなソフトウェアが稼働しますが、なかでもQuality Managerは、ビジネス駆動型ソフトウェアの開発・テストのハブとなる重要な製品です。

Quality Managerは品質管理業務のハブ

越水氏は、Quality Managerの主な機能として大きく3つを挙げました。

まずはコラボレーション機能です。チームメンバーはこのソフトウェア上で役割や責任を明確に分担でき、可視化によりチームメンバーの活動状況がいつでも把握可能になります。また、動的なテスト計画の作成ができ、プロジェクトの進行に合わせて関連情報を随時追加・変更していくことができます。プロジェクトの進捗に関して効率よくコミュニケーションを図ることも可能です。

次は、自動化のサポートです。手動テストをオーサリングすることによる実行支援、手動テストと自動テストの統合機能、テスト対象範囲の最適化機能、合理化されたテストLab管理機能など、作業の効率化を後押しします。

そして、レポートです。複数の視点からプロジェクトのある時点の情報を取得できるオンデマンド・レポートや、いつでも必要なときにアクセス可能な品質管理のためのダッシュボードなど、正確な判断のための指標をビジュアルに提供します。

越水氏は最後に再び訴えました。⁠分散開発を成功させる品質管理、それを行えるのがIBM Rationalのソフトウェア品質管理ソリューション Jazzプラットフォームであり、Quality Managerです」

おすすめ記事

記事・ニュース一覧