9月30日、
これまでのアクセス解析ツールは、
- ※
- ヒートマップとは、
温度測定データをデジタルによって可視化する技術のこと。サーモグラフィとも呼ばれる。
同サービスの主な解析機能は以下のとおり。

- マウストラック分析
- Webサイト訪問者が、
ページ上でどのように動いたかが確認できる。ページが表示されてから離脱するまでのWebサイト訪問者のマウスの動き (ページを開いたときのマウス場所や移動箇所、 クリックした場所) を表示。結果画像上には、 一度に5人分の動きのデータをピックアップして表示する。
- クリックマップ分析
- 多くのWebサイト訪問者がよくクリックしている場所を表示。よくクリックされている場所ほど赤く、
あまりクリックされていない箇所は青く表現される。
- 熟読エリア分析
- そのページ内で、
Webサイト訪問者がよく読んでいると思われる場所をサーモグラフィ風に表示。 「読まれている場所」 の推測には独自のアルゴリズムを用い、 Webサイト訪問者のマウスの動きやスクロール操作、 文中のキーワードから統合的に判断される。
これまで同様の解析機能を実現するには高価な機材を必要とし、
利用方法は以下の通り。
- ユーザーヒートWebサイトの登録フォームから、
ユーザー登録を行う。 - 発行された解析用HTMLタグを、
解析したいWebサイトに組み込む。 - 管理画面からアクセス解析結果が閲覧可能に。

HTMLで作成されている一般のWebサイトであれば利用できるようになっており、
英語版も同日から提供開始し、
- (株)
ユーザーローカル - URL:http://
www. userlocal. jp/