Software Design 2025年6月号
- 定価
- 1,562円(本体1,420円+税10%)
- 発売日
- 2025.5.16
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
サポート情報
概要
第1特集
これからのエンジニアの必須科目
ITアクセシビリティ入門
IT分野におけるアクセシビリティとは,身体障害や年齢などに左右されず,誰でもコンテンツにアクセスできるようにすることを意味します。2024年には障害者差別解消法の改正が話題になりましたが,現代の社会においてアクセシビリティに対する意識は大きく高まっていると言えるでしょう。サービスのアクセシビリティを向上させるためには,フロントエンド開発者はもちろん,組織,あるいは開発プロセス全体で取り組むことが重要です。
本特集は,アクセシビリティの基本理念から,アクセシビリティ向上のための開発工程におけるポイントまで解説します。これからのエンジニアにとっての必須知識とも言えるアクセシビリティに入門しましょう。
第2特集
理想のターミナル環境を求めて
ターミナルエミュレータ,tmux,CLIツール
黒いターミナル画面を開き,キーボード操作だけで,複数に分割されたウィンドウをすばやく切り替え,高速にファイル編集やコマンド実行をこなす……。熟練ITエンジニアはなぜあんな芸当ができるのか? 彼らがコマンドやシェルを熟知しているということも当然ありますが,ターミナルエミュレータやターミナルマルチプレクサ,エディタ,シェル,CLIツールを組み合わせて,自分が最も快適に仕事できる環境を作り上げているという点も見逃せません。
本特集では,ターミナル環境を己の手足のごとく使うエンジニア3名に,自慢のターミナル環境やターミナル活用例を紹介してもらいました。「私も“ターミナル使い”になりたい!」とあこがれているなら,まず本特集の内容を真似て環境を整えるところから一歩踏み出してみてはいかがでしょう?
短期連載
ローコード開発ツール「プリザンター」
【4】システム間連携の実装例(IoT連携,生成AI連携)
ローコードですばやく業務アプリが開発できるOSS「プリザンター」を紹介します。テンプレートや基本機能を使うだけでも実用的なアプリが作れるプリザンターですが,本連載ではとくにカスタマイズ方法に着目して紹介します。
自分のプログラミング力を活かして短時間・低コストでお好みのアプリを作る方法を手にしましょう。
短期連載
乱数のひみつ
【4】乱数が引き起こす暗号の危機
乱数は,プログラミング,セキュリティの観点で重要な役割を担っています。ITエンジニアにとって比較的身近な技術ですが,掘り下げると興味深いさまざまな知見が見えてきます。
目次
第1特集
これからのエンジニアの必須科目
ITアクセシビリティ入門
- 第1章:アクセシビリティの基本理念
IT分野におけるアクセシビリティの現状を知る
- 第2章:組織に求められるアクセシビリティ対応
Webアクセシビリティについての誤解を解消する
- 第3章:ガイドラインから学ぶWebにおけるアクセシビリティの実装
文書の見方と4つの原則を押さえよう
- 第4章:Webコンテンツをアクセシブルにする方法
フォーム,画像/動画,キーボード操作,UIデザインの実装ポイント
- 第5章:Webアクセシビリティを向上させる開発プロセス
企画・設計・実装・検証の各フェーズでやるべきことがわかる!
第2特集
理想のターミナル環境を求めて
ターミナルエミュレータ,tmux,CLIツール
- 第1章:ほとんどの作業をCLIで済ませたい
高機能なkittyで簡単にOS二刀流をかなえる
- 第2章:WezTermで自分好みの環境を追求
Neovimやシェルと相性がよく,可能性が広がる
- 第3章:チームで,安全に,リアルタイムで,効率よく作業するために
システム運用に適したWindows Terminalとtmuxの使い方
短期連載
- ローコード開発ツール「プリザンター」
【4】システム間連携の実装例(IoT連携,生成AI連携)
- 乱数のひみつ
【4】乱数が引き起こす暗号の危機
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【198】MCP - 万能IT技術研究所
【37】『三国志』を天動説で解読し,邪馬台国ミステリーの謎を解く——過去から未来につながる,点を線でつなぐ歴史旅 - FE/AP試験問題に挑戦
【8】人工知能 - ドメイン解体新書
【17】好きな文字列をTLDにできる?ブランドTLDとは - 【最終回】ハピネスチームビルディング
【39】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(後編) - 【新連載】つまみぐい関数型プログラミング
【1】関数型プログラミングとは何か? - Ruby×静的型付け戦略
【2】型検査器とRBSの設計 - プログラミング×AIの最前線
【3】Vibe Codingの衝撃——ソフトウェア開発はAIとの“セッション”へ - RAGアプリケーション評価・改善の極意
【6】Indexingにおけるデータクレンジングとチャンキング戦略 - 【最終回】ソフトウェアテスト探検隊
【9】ソフトウェアテストの新しい形,形式手法への招待 - 実践データベースリファクタリング
【17】自由なフィールドの破綻 - 実践LLMアプリケーション開発
【21】LangGraph Functional APIでチャットエージェントを開発する - AWS活用ジャーニー
【32】Amazon EC2 Image Builder - インターネットの姿をとらえる
【10】インターネットに流れるトラフィックのカタチ - 【最終回】メールシステムトラブルバスターズ
【3】送信ドメイン認証で身を守る(後編) - 魅惑の自作シェルの世界
【31】コマンド置換 - あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
【161】多元化社会における市民の権利とテクノロジー