Software Design 2025年3月号

[表紙]Software Design 2025年3月号

紙版発売
電子版発売

B5判/184ページ

定価1,562円(本体1,420円+税10%)

電子版

今号の特集概要

拡大版大特集
あなたがエディタに求めるものは?
コードエディタ大研究

[Part1]人気のエディタの魅力を深掘り

コードエディタについて,拡大版の大特集で取り上げます。ITエンジニアが愛用するエディタにはVisual Studio Code,Vim,Emacsなど多々ありますが,それぞれのユーザーは何を重視してそのエディタを使っているのでしょう。エディタ界隈で活躍されている方々に,「それぞれのエディタの魅力」や「自身が持つエディタへのこだわり」を語っていただきます。それらの話を通じて,特徴的な機能の奥に秘められたエディタそれぞれの「思想」や「理想の開発体験」への理解を深めます。

本特集を読めば,推しのエディタはもちろんのこと,ほかのエディタにもリスペクトを持てるようになります。

この機に,自分の仕事道具を見つめ直してみましょう。

本特集はPart1とPart2の2部構成でお送りします。まずPart1では,主要エディタの人気の秘密に迫ります。

[Part2]エディタを極める理由

ITエンジニアにとって,エディタが業務に欠かせないツールであることは明白です。では,わたしたちがエディタを学ぶ理由は,ただ仕事のためなのでしょうか? Part2では,この疑問にはっきり「No」をつきつけます。エディタにとことんこだわる3名の著者が,そのこだわりの理由を通じて,エディタを極めたその先にある,エンジニアとしての新しいビジョンをお伝えします。

特別企画
大大ビッグイベント
AWS re:Invent 2024現地参加レポート

AWSが毎年主催している大型イベントが2024年12月にラスベガスで開催されました。現地の熱量そのままにイベント内容やより楽しむためのコツをお届けします。

特別企画
コンテナランタイムの基礎から考える
containerd 2.0でコンテナはどう変わるのか?

2024年11月,Docker/Kubernetesのエコシステムを支える「containerd」の最新バージョン2.0がついにリリースされました。本記事は,containerd 2.0リリースを記念した特別企画です。コンテナランタイムの基礎から,バージョン2.0での変更点に至るまで,containerdを丸ごと解説します。

短期連載
ローコード開発ツール「プリザンター」
【1】プリザンターの紹介と基本機能によるノーコード開発

ローコードですばやく業務アプリが開発できるOSS「プリザンター」を紹介します。テンプレートや基本機能を使うだけでも実用的なアプリが作れるプリザンターですが,本連載ではとくにカスタマイズ方法に着目して紹介します。

自分のプログラミング力を活かして短時間・低コストでお好みのアプリを作る方法を手にしましょう。

短期連載
乱数のひみつ
【1】暗号の鍵を握る乱数とは?

乱数は,プログラミング,セキュリティの観点で重要な役割を担っています。ITエンジニアにとって比較的身近な技術ですが,掘り下げると興味深いさまざまな知見が見えてきます。

目次

拡大版大特集
あなたがエディタに求めるものは?
コードエディタ大研究

[Part1]人気のエディタの魅力を深掘り

  • 序章:エディタ選びのポイント
    ITエンジニア人生を左右するツールのいろは
    …… mattn
  • 第1章:Visual Studio Code 個人でもチームでも使いやすいエディタ
    誰もが快適に使えるように考慮されたデザイン
    …… 森下 篤
  • 第2章:Vim すばやく直感的に編集できるエディタ
    機能の組み合わせでとことん突き詰める編集の効率化
    …… ゴリラ
  • 第3章:Emacs 拡張性に優れた,ハッカーのためのエディタ
    Lispがもたらす無限の自由さとは
    …… うさみけんた,たけてぃ
  • 第4章:Cursor 生成AI時代のエディタ
    高度な開発支援機能がもたらすパラダイムシフト
    …… 木下 雄一朗

[Part2]エディタを極める理由

  • 第5章:エディタに熟達した先に何があるのか?
    エンジニアが身につけたい2つの力
    …… 大竹 智也
  • 第6章:理想のテキストエディタを追求する理由
    エディタのカスタマイズと,その先の世界
    …… Shougo
  • 第7章:エディタのキーマップへのこだわり
    Vimを例に考えるキー操作最適化のための思考法
    …… 最上 伸一

特別企画

  • 大大ビッグイベント
    AWS re:Invent 2024現地参加レポート
    ……杉金 晋
  • コンテナランタイムの基礎から考える
    containerd 2.0でコンテナはどう変わるのか?
    ……須田 瑛大
  • 短期連載

    • ローコード開発ツール「プリザンター」
      【1】プリザンターの紹介と基本機能によるノーコード開発
      ……内田 太志
    • 乱数のひみつ
      【1】暗号の鍵を握る乱数とは?
      ……荒木 誠

    連載

    • ITエンジニア必須の最新用語解説
      【195】WinterTC……杉山 貴章
    • 万能IT技術研究所
      【34】魚や肉の消費分布で眺める食文化――家計調査結果から読み解く家庭の食卓……平林 純
    • FE/AP試験問題に挑戦
      【5】アルゴリズムとプログラミング……石田 宏実
    • ドメイン解体新書
      【14】取り残されたドメイン設定の脅威……谷口 元紀
    • ハピネスチームビルディング
      【35】チームメンバーの自己実現を支援する……小島 優介
    • RAGアプリケーション評価・改善の極意
      【3】RAGの評価ツール「Ragas」を利用した評価の実装……佐藤 陽
    • ソフトウェアテスト探検隊
      【6】テストしやすい実装とは――テスト容易設計の基本……Kuniwak
    • 実践データベースリファクタリング
      【14】地図を検索する……曽根 壮大
    • 実践LLMアプリケーション開発
      【18】LangGraphのCommand APIでマルチエージェントを開発する……西見 公宏
    • インターネットの姿をとらえる
      【7】インターネットからみたデータセンター事業者……土屋 太二
    • 【最終回】基礎からわかるDetection Engineering
      【8】Detection Engineeringのまとめと補論……石川 朝久
    • 魅惑の自作シェルの世界
      【28】パス名展開(前編)……上田 隆一
    • 一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方
      【3】戦略の立て方……玉田 大輔
    • あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
      【158】東京大学でシビックテック・デザイン学についての研究が始まります……白澤 美幸