お知らせ

・プロモーション

[今週のリリース情報・続]SD最新号の特集は「オブザーバビリティの最前線」。ゲームUIの作り方,図解で学ぶ半導体の基礎,そして感動のパンダ物語など新刊が登場,ほか

今週後半(16日~18日)のリリース情報をお届けします。

オブザーバビリティ実践入門/変更に強いクラス設計の技術

第1特集「オブザーバビリティの最前線」では,システムの状態を的確に把握するための「可観測性」の基本と,OpenTelemetryをはじめとしたツールの活用法に焦点を当てます。GrafanaやOpenTelemetryの実践例を交えながら,現場で求められる観測手法や,組織全体への広げ方までを解説します。

第2特集では,大規模で変更に強いソフトウェアを実現するために欠かせない「クラス設計」に注目し,その基本から実践までを解説します。「モジュール性」「関心の分離」「依存関係」の3つの視点から,堅牢なクラス設計を支える技術と考え方を段階的に紹介します。

ゲームUIの基本がしっかり身につく!PhotoshopとAfter Effectsで学ぶデザイン&アニメーション入門書

UIデザイン+UIアニメーション→ゲームUIの考え方と作り方がこれ1冊でわかる!

ゲーム制作にあたって,UIのデザインはとても重要です。スマホの画面で操作しやすいUI,見やすいUI,魅力的なUIを制作する必要があります。本書は,ゲームUIをデザインしたい新人ゲームデザイナー,インディーゲームの制作者,ゲームの仕事につきたい学生を対象に,ゲームUIをデザインするための基本的な考え方から,実際のUIパーツ,アニメーションの作り方までをやさしく解説した書籍です。

前半のUIデザイン編では,Photoshopを使ってダイアログとホーム画面のUIパーツをデザイン。後半のUIアニメーション編では,デザイン編で制作したUIパーツに動きをつけます。本書の解説に使用しているサンプルファイルは,本書購入者のみダウンロード可能。UIアニメーションは,QRコードから動きを見ることができます。デザイン+アニメーションで,ゲームUIの知識と実践がよくわかる1冊です!

本書で作れるUI:ボタン,アイコン,フレーム,ランク,ゲージ,ライフ,コイン,ジェム,ラベル,バッジ,バナー,ロゴ,メニューなど。

半導体のしくみから最新動向までやさしくわかる!基礎知識を図解で学べる,基本から学ぶ半導体の教科書

現代社会になくてはならない半導体ですが,そのしくみはとても複雑で,何がどうなって動いているのかはほとんどの人が知りません。本書は,半導体の基本的なしくみの部分から,その製造工程,製品の種類/役割,はては最新のビジネス動向までも,やさしく解説した書籍です。本来,半導体の学習は,理工系大学で行われるレベルの内容ですが,本書は,オールカラーの図解形式で,半導体に関する重要な用語ごとに要点をわかりやすく整理して紹介しています。半導体について知りたい,学びたい人に向けての最適の1冊目となるでしょう。

スマホの「どう使うの?」「これ何?」にやさしく答える!しくみもトラブルも図解でわかるスマホ入門書

いよいよガラケーも使えなくなり,いざスマホデビュー!でも,いざ買おうとしたらどの機種を選べばよいのかわからない...。手に入れてみても,使い方がさっぱりわからない...。ようやく使えるようになっても,変な画面が表示されたり,インターネットにつながらなくなったり,落として壊したり...。息子や娘,知人に聞いてみても,言葉の意味がわからず,しまいには怒られてしまう...。そんな皆さんのために,たくさがわ先生がスマホのしくみや使い方,トラブル対策,用語の意味をやさしく解説してくれるのが本書です。パソコン教室を運営するたくさがわ先生が,漫画やイラストを使った解説で,皆さんがスマホをスマートに使えるようにガイドしてくれます!

39問の練習問題で実務に直結するスキルが身につく!問題を解きながらWordの便利ワザを楽しく学べるドリル形式の解説書

Wordの「なんとなく」を卒業して,もっと効率的に使いこなそう!実践的なサンプル×遊び感覚で学べるWordドリル。

「なかなか美しいレイアウトにならない」「Wordのお節介機能が私の邪魔をする」------Wordを使って文書を作成する,そのこと自体はさして難しいことではありません。

しかしWordには,知らないだけで実は便利な機能が揃っていて,思い通りに使うことができればより快適に,効率的に文書を作成できるようになります。

本ドリルでは,39問の練習問題で,お節介機能と思われがちなオートコレクト,インデントやタブによる文字揃え,段組みやセクション区切り,スタイル,校正機能,表のデザインからExcelと連携して差し込み文書や宛名ラベルを作る方法など,Wordを仕事で便利に使うテクニックを学習できます。

練習ファイルはダウンロード提供。問題を解くだけで,すぐに実務に活かせるWordドリルです!

パンダファミリー"浜家"の歩みをたどる感動の記録!良浜とその子どもたちがつないできた30年の歴史を写真と物語で紹介

アドベンチャーワールドは1994年9月6日にジャイアントパンダ永明(えいめい,オス)と蓉浜(ようひん,メス)の2頭が来園し,日中共同繁殖研究が開始され,2024年9月6日に30周年を迎えました。この30年の間大きな貢献をしたのが永明,梅梅(めいめい,メス)とその娘の良浜(らうひん,メス)です。永明は自然繁殖において最高齢記録を更新し続け,子だくさんのお父さんパンダです。2023年時点日本最高齢で中国に旅立ちました。「永明」のお嫁さん候補として,2000年七夕の日梅梅が来日。すでに妊娠していた「梅梅」は同年9月にパーク初となる赤ちゃん良浜を出産し,その後も永明との間に合計6頭の赤ちゃんを生み育てました。そして,良浜は立派な母親に成長し永明との間に10頭のパンダが誕生しました。現在24歳の良浜は日本で生まれて母親になった唯一のパンダでもあります。食欲旺盛で,ときどきやんちゃな一面も見せ,私たちを楽しませてくれます。昨年の誕生日イベントでも,「まるで少女のような」(神戸万知さん談)愛くるしさが話題となりました。

本書では,良浜の優秀さと「浜家(はまけ)」の魅力を余すことなくご紹介します。アドベンチャーワールドで生まれたパンダたちの名前には,和歌山県白浜町の「浜」の字がつけられています。いつしか「浜家」と呼ばれるようになりました。

「良浜物語」として梅梅が良浜を生んだときに遡り,良浜の偉大なパン生を振り返ります。さらに,今アドベンチャーワールドで暮らす良浜の子どもたち3頭,結浜(ゆいひん,メス8歳),彩浜(さいひん,メス6歳),楓浜(ふうひん,メス4歳)や,世界に広がる浜家,浜家のヒストリーなどを神戸万知さんの文と写真でお伝えします。アドベンチャーワールドご提供による,ここでしか見ることができない写真も満載です。浜家ファンは必見です!

良い週末をお過ごしください。

(Gihyo Digital Publishing)

お知らせ一覧