業務に最適なAIアプリを,自ら構築してみませんか?Difyを活用すれば,ノーコードで社内向け生成AIをすばやく実現できる解説書
「ChatGPTは便利だけど,うちの会社特有の業務には使えない」ーこのように感じているのであれば,Difyがその解決策になるかもしれません。
本書は,プログラミングスキルを持たないビジネスパーソンが,Difyを活用して実用的な生成AIアプリケーションを自ら開発できるようになるための実践ガイドです。
Difyとは,直感的な操作で生成AIアプリを構築できるプラットフォームです。複雑なコードを書かなくても,業務に直結するAIツールを短期間で実現できます。本書では,Difyの活用に必要な知識を,実際のアプリ開発を通して段階的に学べるよう解説しています。
【本書の特徴】
- 生成AIとプロンプトエンジニアリングの基礎知識から解説
- Difyの導入方法と基本操作を丁寧にガイド
- 問い合わせ対応ボット,ウェブ検索,議事録作成など実用的なアプリ開発手順
- RAG技術を活用した独自データとの連携方法
- 外部システムとの連携による機能拡張のテクニック
- AIエージェントの理解と活用場面の解説
仕事での生成AI活用による効率化を実現するには,「業務を最も理解している人」がエンジニアに依頼することなく自らAIアプリを開発できることが重要です。
Difyを活用すれば,あなたや周りの人の業務を楽にするAIアプリを作れるようになります。生成AIの活用を検討しているすべてのビジネスパーソンに読んでいただきたい一冊です。
機械学習の導入に最適な一冊!基礎から応用までをしっかりカバーし,Azure Machine Learningでモデル構築から運用・MLOpsまで学べる解説書
Azure Machine Learningは機械学習における学習から推論,運用までをエンドツーエンドでサポートするプラットフォームです。本書は,機械学習の活用を推進するエンジニアやデジタルトランスフォーメーションを担う人々に向け,Azure Machine Learningを使った機械学習モデルの構築から運用まで解説しています。Azure Machine Learningの基本からはじめ,自動機械学習(AutoML)機能を使った便利なモデル開発,MLflowと機械学習パイプラインを使った実践的なモデル開発を経て,MLOpsの実現を目指します。大規模言語モデルの活用にあたっては,モデルカタログやプロンプトフローの使い方を解説し,LLMOpsの概念にも触れます。
VRゲーム開発の基本がこの1冊に!没入感を高めるための設計ルールとUnity操作の基礎を丁寧に解説する
プレイヤーを仮想空間に没入させ,そこで生きているかのような体験を与える――それがVRゲームです。その「没入感」を担保するためには,実は,守らなければならない前提がいくつも存在します。
「プレイヤーの視界となるカメラを,ゲーム側の都合で動かしてはいけない」
「触れられる範囲にあるモノのすべてに,触ったり掴んだりできるようにする」
「体格差やプレイヤーによって異なるゲーム環境を,なるべく広く考慮する」...,etc.
本書ではこうしたVRならではの基本を,現役でVRゲーム/VRコンテンツに関わる著者が解説。「ゲーム開発は初めて」という方に向け,Unity操作の基本もまとめました。この1冊から,VRゲーム開発を始めましょう!
※開発環境は,Unity 6+Meta Questシリーズです。
定番から便利ワザまで網羅!HTML&CSSの実用テクニックを厳選収録した人気解説書の大幅改訂版
お待たせしました。あれ,どうやって作るの?がスグわかると評判のHTML&CSSテクニック集,8年ぶりに大幅リニューアルで登場。「フォトギャラリーを作りたい」「ヘッダーを上部に固定したい」といった定番的なネタから,「HTMLだけでアコーディオンを作りたい」「箇条書きのマークを絵文字にしたい」といった"かゆいところ"に手が届くネタまで取りそろえました。他に類を見ない掘り下げかたの解説が好評の理由です。スマホ&PCサイト両対応。オリジナル制作のお伴に,ぜひどうぞ。
新機能対応&解説強化でパワーアップ!操作の理由やコツがよくわかる,Fusion 360入門書の改訂版
2022年6月発売の「はじめてでもできる Fusion 360入門」が新しくなりました。新機能にも対応し,「なぜこの操作をするのか」や「失敗しないためのコツ」などのポイント解説を大幅に増やしました。作例ファイルもダウンロードできるので,実際に操作しながらFusionの基本を身に付けることができます。また,3Dプリンターを使うときに知っておくとよい,ちょっとした知識も説明しています。
奥深いサンショウウオの世界へ!希少種の姿と多様な生態を豊富な写真とともにたどる本格図譜
本書は,日本に生息する全てのサンショウウオの種を網羅し,貴重な生態写真と詳細な解説でその多様性と魅力を伝える本格図譜です。
小型サンショウウオの希少種にも焦点を当て,筆者自身の観察記録や研究を交えながら,酵素蛋白やミトコンドリアDNA解析を用いた新種記載や分類研究の進展についても詳述。
生態写真では,自然のなかでの暮らしているシーンはもちろん,卵から幼生,成体の姿も収めているので,種の特徴が視覚的にも楽しめます。
愛好家や研究者はもちろん,一般の観察者にも親しめる内容になっているので,サンショウウオの魅力を深く知るとともに,その多様性についても考えるきっかけを与えてくれる一冊です。ぜひ一度手にとって見てください。
名前や姿にひそむ魅力を再発見!発見に満ちた雑草の世界を楽しめる一冊
「雑草という名の植物はない!」この言葉を語ったのは,牧野富太郎とも昭和天皇ともいわれています。
人の望まれないところに生え,人の役に立たない邪魔な草を,いつからか丸ごと雑草と呼ぶようになりました。
一方,日本人は古来から野に咲く雑草をめでて,その利用価値や存在価値を文化として生活の中に取り入れ大切にしてきました。
本書では,四季それぞれの雑草の中でも,これだけは知っておきたい植物を厳選し,名前の由来,花の美しさ,生態の不思議など,雑草の知られざる魅力と秘密を紹介していきます。足元の自然に目を向けるきっかけになる一冊です。
PowerPoint 2024の操作がしっかり身につく!スライド作成からプレゼン・動画活用まで丁寧に解説した最初の1冊
2024年後半に発売された新しいMicrosoft PowerPointに対応した操作解説書です。はじめてPowerPointを使う人にもわかりやすいように,操作手順や画面を省かず,スライド作成からプレゼンの実行までの操作を一つ一つ丁寧に解説しています。また,アニメーション効果の設定方法やスライドの印刷,プレゼン動画の作成などもしっかり紹介。パソコン操作を録画する方法やプレゼン動画の作成など,動画関連のテクニックもたくさん紹介しています。この一冊があれば,PowerPoint 2024を使いこなせます。
新しいOutlookにも対応!基本操作から新機能までやさしく学べるOutlook 2024の解説書
2024年10月に発売された最新のOutlook 2024に対応した操作解説書です。Outlookの使い方を,大きな画面を使ってわかりやすく解説します。基本的な操作から順に紹介しているので,はじめてOutlookに触れる方も安心して読み進めることができます。Outlookを使いこなすために,ぜひ手元に置いておきたい一冊です。Outlook 2024の新機能も紹介しており,Microsoft 365にも対応しています。
また,これまでのOutlook(クラシックOutlook)だけでなく,Windowsに標準搭載されている「新しいOutlook」の操作解説も行っています。