ケーススタディでしっかり身につく! Google Apps Script超入門
- 境野高義 著
- 定価
- 2,948円(本体2,680円+税10%)
- 発売日
- 2022.3.25 2022.3.22
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 368ページ
- ISBN
- 978-4-297-12627-8 978-4-297-12628-5
概要
基礎の文法から自動化のコツまで,この1冊でわかる!
- 毎日決まった時間でGmail送信
- Googleフォームで取ったアンケートの集計……
日々の業務のなかに,「ちょっとだけめんどうくさい」定型的な仕事はありませんか?
実はそれらはプログラミングを勉強すれば,一瞬で終わらせることができるんです!
冒頭であげたような「業務でよくある課題」を題材に,プログラミングの基本から丁寧に解説。
さらに,現役のプログラマがコードを作る際の1つ1つの過程が追えるため,応用に必要な「プログラミングの考え方」がしっかりと身に付きます!
こんな方にオススメ
- Google Apps Scriptを使って自動化をしたい方
- Google Apps Scriptでプログラミングを始めたい方
目次
- はじめに
第1章 知っておきたいGASプログラミングの超基本
- Section1-1 そもそも「プログラミング」って何だろう
- Section1-2 Google Apps Scriptを使うメリットって?
- Section1-3 プログラムの流れを具体的に考えてみよう ~フローチャート
- Section1-4 「動くプログラム」を体験してみよう!
- Section1-5 章のまとめ
- Column1-1 ここも重要! 記号について
第2章 日報送信を自動化したい! ~GASでスプレッドシートを操作する
- Section2-1 この章でできるようになること
- Section2-2 GASプログラミングの大前提! 関数
- Section2-3 「定数」「変数」は箱で理解!
- Section2-4 プログラム上で文字列を扱う方法
- Section2-5 算術演算子 ~足したり,引いたりをGASでおこなう
- Section2-6 理解度確認テスト① 平均点を計算しよう
- Section2-7 GoogleスプレッドシートのデータをGASで取得しよう
- Section2-8 GmailもGASで操作してみよう
- Section2-9 「日報送信の自動化プログラム」を書いてみよう
- Section2-10 章のまとめ
- Section2-11 ここも重要! プログラミングの決まり事
第3章 アンケート集計を自動化したい! ~「配列」「条件分岐」「繰り返し」を理解する
- Section3-1 この章でできるようになること
- Section3-2 いろいろなパターンに対応させよう「if文」
- Section3-3 さらに条件を追加してみよう ~if-elseでfalseのときの処理を追加する
- Section3-4 条件分岐の強い味方! 比較演算子と論理演算子
- Section3-5 プログラムの「値」には種類がある
- Section3-6 理解度確認テスト➁ たかし君のテスト
- Section3-7 「配列」を使って,データをひとまとめにしちゃおう
- Section3-8 繰り返す処理はループで解決
- Section3-9 forを発展させてみよう ~breakとcontinue
- Section3-10 理解度確認テスト③ forによるループ
- Section3-11 配列とループの使いどころを学ぼう
- Section3-12 ここが重要! 二次元配列
- Section3-13 理解度確認テスト④ 二次元配列のループ
- Section3-14 社内アンケート集計プログラムの要件定義
- Section3-15 社内アンケート集計プログラムを書いてみよう
- Section3-16 自分でメニューを作る
- Section3-17 章のまとめ
- Column3-1 ここも重要! スプレッドシートに一気に値を追加する方法
第4章 タスク管理リストでリマインドをしてほしい!
- Section4-1 この章でできるようになること
- Section4-2 もっと便利に関数を使いこなそう!
- Section4-3 複数種類のデータの扱いは,オブジェクトにお任せ
- Section4-4 組み込みオブジェクトとは
- Section4-5 見せなくていいものは隠しちゃおう(スコープ)
- Section4-6 「タスク管理プログラム」を書いてみよう
- Section4-7 章のまとめ
- Section4-8 理解度確認テスト⑤ たかし君のテストを関数で
- Column4-1 ここも重要! コンテナバインドスクリプトとスタンドアロンスクリプト
第5章 Gmailの添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存したい!
- Section5-1 この章でできるようになること
- Section5-2 GmailをGASで操作しよう
- Section5-3 Google DriveをGASで操作しよう
- Section5-4 コンピュータで扱うデータは大きく分けて2種類
- Section5-5 「請求書自動保存プログラム」を書いてみよう
- Section5-6 章のまとめ
第6章 プログラムのメンテナンス
- Section6-1 この章でできるようになること
- Section6-2 日報送信プログラムに条件を追加しよう
- Section6-3 タスク管理シートが動かなくなった!?
- Section6-4 章のまとめ
- Column6-1 ここも重要! GASの公式ドキュメントの見方
- Column6-2 ここも重要! シンプルトリガーonEdit
- おわりに
- あとがき
プロフィール
境野高義
アディッシュ株式会社 販売管理部部長。前職ではソフトウェアテストを専門に行うQAチームの立ち上げと運営を行う。現職ではWebシステムの開発・運用を経て非エンジニア業務の自動化・効率化を担当。社内GASレクチャーや,データリテラシー研修の講師を務める。2022年からはバックオフィス業務のマネジメントおよび,社内のDX推進に従事。経営指標ダッシュボードプロジェクトのオーナーを務め,社内の数字の見える化に取り組む。モットーは「ワクワクしたい,ワクワクさせたい」