ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド
- 登尾徳誠 著
- 定価
- 2,904円(本体2,640円+税10%)
- 発売日
- 2018.12.12[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-297-10237-1 978-4-297-10238-8
概要
定番マイコンボード「Arduino」を使った電子工作の入門書です。電子工作やプログラミングの経験がまったくない人にもわかりやすく丁寧に解説します!
本書は実際に手を動かして作例を作ることを重視しています。ですので,楽しく工作に取り組むうちに,Arduinoでできることや,よく使う電子部品の利用方法を理解することができます。
さらに,書籍の後半ではイルミネーション,扇風機などバリエーション豊かな作例に挑戦します。Twitterと連携した温度計や,多機能なバギーなど,わかりやすいだけでなく作りがいのある作例も取り上げます。
「経験はないけど自分で何かを作ってみたい!」という人にも,「Lチカはしたものの......」という人にもオススメの1冊です!
こんな方にオススメ
- Arduinoを使ってみたい人
- 電子工作に挑戦したい人
目次
基本編
第1章 電子工作とArduinoの基礎知識
- 電子工作について知ろう
- Arduinoについて知ろう
- Arduinoを入手しよう
- Arduinoの構造を知ろう
- Arduinoを制御するプログラムを知ろう
- Arduino IDEを準備しよう
第2章 スケッチの基本を知ろう
- Arduinoを動かそう
- スケッチの書き方を知ろう
- LEDランプを点滅させるスケッチを書こう
- LEDランプをArduinoにつなごう
- LEDランプが光らない際の注意点
第3章 電子回路を作ってみよう―デジタル入出力を覚えよう
- 電子回路について知ろう
- 代表的な電子部品について知ろう
- 電子回路の配線を考えよう
- LEDランプのオン/オフを切り替えよう
- スイッチを利用しよう
- スイッチの状態を読み込もう
- 状態の変化を読み込もう
第4章 高度な制御をしてみよう―アナログ入出力とシリアル通信を覚えよう
- 電気を段階的に制御しよう
- アナログ出力を利用しよう
- LEDランプをゆっくり点灯させよう
- 明るさに応じてLEDランプを点灯させよう
- センサーを利用しよう
- 明るさの情報を読み取ろう
- 読み取った情報をパソコンに表示しよう
実践編
第5章 人が近づくと光るイルミネーションを作ろう
- ライブラリを利用してイルミネーションを作ろう
- ライブラリで電子回路の制御をしよう
- フルカラーLEDを光らせよう
- センサーとフルカラーLEDを組み合わせよう
- 人の動きに反応させよう
- 【Step Up】防犯ブザーを作ろう
第6章 リモコンで動かせる扇風機を作ろう
- モーターを利用して扇風機を作ろう
- モーターについて知ろう
- モーターを動かそう
- センサーを組み合わせよう
- 赤外線を受信しよう
- 【Step Up】温度に応じて自動でモーターを動かそう
第7章 インターネットと連携しよう
- 押すと定型文をツイートするスイッチを作ろう
- ESPr Developerを利用しよう
- IFTTTを利用しよう
- スイッチとTwitterが連携するスケッチを書こう
- 【Step Up】気温を定期的に自動でツイートしよう
第8章 ロボット風バギーを作ろう
- おしゃべりなバギーを作ろう
- はんだ付けに挑戦しよう
- LCDモジュールで表情を表現しよう
- バギーを組み立てよう
- 音声と動きを付けてみよう
- 表情と動きを組み合わせよう
- 【Step Up】音でバギーを発進させよう
Appendix Arduino Nanoを使ってみよう
- Arduino Nanoを使ってみよう
- Arduino Nanoにスケッチを書き込もう
- GPIOを操作しよう
- 7セグメントLEDを利用しよう
- 数字を表示しよう
プロフィール
登尾徳誠
1980年鹿児島県生まれ。小学生のころからプログラミングを始め,2010年に埼玉県越谷レイクタウンにてニャンパス株式会社を起業。IoTデバイスや,スマートフォンアプリ,Webサービス開発を行う傍ら,コワーキングスペースHaLakeを運営,毎週小学生向けに電子工作やマインクラフトを題材にしたプログラミング教室開催。IoT,プログラミングの勉強会も精力的に開催している。著書に「はじめてのClojure」(工学社)。