PythonユーザのためのJupyter[実践]入門
- 池内孝啓,片柳薫子,岩尾 エマ はるか,@driller 著
- 定価
- 3,630円(本体3,300円+税10%)
- 発売日
- 2017.9.9[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 416ページ
- ISBN
- 978-4-7741-9223-9 978-4-7741-9249-9
概要
Jupyter NotebookはPythonユーザを中心に人気の高い,オープンソースのデータ分析環境です。インタラクティブにコードを実行でき,その結果を多彩なグラフや表などによって容易に表現できます。本書では,実践的な活用ノウハウを豊富に交えて解説します。また,可視化に際しては,Pythonで人気のライブラリ「pandas」「Matplotlib」「Bokeh」を中心に解説します。
こんな方にオススメ
- PythonとJupyterでデータ分析や多様なグラフを出力した方
- 「pandas」や「Matplotlib」「Bokeh」の実践的な利用方法を知りたい方
目次
第1章 Jupyter Notebookを導入しよう
- 1-1 Project Jupyterのはじまり
- 1-2 Anacondaを利用した環境構築
- 1-3 condaコマンドの使い方
- 1-4 日本語フォント環境の準備
第2章 Jupyter Notebookの操作を学ぼう
- 2-1 Jupyter Notebook上でコードを実行
- 2-2 Jupyter Notebookのインタフェース
- 2-3 Jupyter Notebookのキーボードショートカット
- 2-4 Jupyter Notebookの保存と再利用
- 2-5 Markdownや数式の利用
- 2-6 マジックコマンドの利用
- 2-7 Jupyter Notebookの共有方法
第3章 pandasでデータを処理しよう
- 3-1 pandasの特徴
- 3-2 サンプルデータの説明
- 3-3 Series
- 3-4 DataFrame
- 3-5 さまざまなデータの読み込み
- 3-6 データ処理
- 3-7 統計量の算出
- 3-8 クロス集計
- 3-9 時系列データの処理
- 3-10 データ可視化
第4章 Matplotlibでグラフを描画しよう
- 4-1 Matplotlibとは
- 4-2 グラフ描画の基礎
- 4-3 折れ線グラフ
- 4-4 散布図
- 4-5 棒グラフ
- 4-6 ヒストグラム
- 4-7 箱ひげ図
- 4-8 円グラフ
第5章 Matplotlibを使いこなそう
- 5-1 さまざまな図形の描画
- 5-2 フィギュアオブジェクトとサブプロットの調整
- 5-3 色の指定とカラーマップ
- 5-4 線の書式設定
- 5-5 フォントとテキストボックスの書式設定
- 5-6 グラフの軸と目盛りの設定
- 5-7 凡例とタイトル
- 5-8 描画スタイル
- 5-9 ファイル出力
- 5-10 show()関数とオブジェクト指向スタイル
第6章 Bokehでグラフを描画しよう
- 6-1 Bokehとは
- 6-2 Bokehの特長
- 6-3 グラフ描画の基礎
- 6-4 折れ線グラフ
- 6-5 散布図
- 6-6 棒グラフ
- 6-7 ヒストグラム
- 6-8 箱ひげ図
- 6-9 円グラフ
第7章 Bokehを使いこなそう
- 7-1 さまざまな図形の描画
- 7-2 さまざまなオブジェクトの調整
- 7-3 色の調整
- 7-4 さまざまな線の調整
- 7-5 テキストの調整
- 7-6 図の調整
- 7-7 図形の調整
- 7-8 軸の調整
- 7-9 軸書式の調整
- 7-10 目盛り線の調整
- 7-11 凡例の調整
- 7-12 複数の図のレイアウト調整
- 7-13 プロットツールを活用した対話的な操作
- 7-14 動的・対話的なグラフ作成
第8章 Jupyter Notebookをカスタマイズしよう
- 8-1 起動オプションと設定ファイル
- 8-2 スタイルのカスタマイズ
第9章 クラウド上でJupyter Notebookを使おう
- 9-1 Cloud Datalab - Google Cloud Platform
- 9-2 Azure Notebooks - Microsoft Azure
第10章 Jupyter NotebookでRubyとRを使おう
- 10-1 RubyをJupyter Notebookから使う
- 10-2 RをJupyter Notebookから使う
Appendix
- A-1 対話型インタフェースの「ipywidgets」
- A-2 スライドショーの作成
- A-3 JupyterLab
プロフィール
池内孝啓
ITベンチャー数社,株式会社ALBERT執行役員の職務を経て,2015年 株式会社ユーリエを設立 (現 株式会社slideship),同社 Founder&CEO。2017年,プレゼンテーション・スライド作成/公開サービスslideship.comを開発,新規事業として立ち上げる。
Pythonとデータ分析者のためのコミュニティPyData.Tokyo発起人の1人。著書に『Pythonライブラリ厳選レシピ』(2015年 技術評論社),『Pythonビギナーズブック』(2017年 技術評論社)などがある。
Twitter:@iktakahiro
GitHub:iktakahiro
片柳薫子
農研機構 農業環境変動研究センターにて研究に従事。PyLadies Tokyo 運営スタッフ。2014年からデータ解析にPythonを活用。
岩尾 エマ はるか
複数の会社でソフトウェアエンジニア,ソリューションアーキテクトなどを経て,現在はグーグルにてDeveloper Advocateとして,Google Cloud Platform を担当。 Python をクラウド環境でもっと使ってもらえるように活動中。
@driller
デリバティブを中心とした金融データの分析にPythonを活用。Python x 金融のコミュニティ fin-py 主催。