2023年10月29日、JavaScriptに関する大規模カンファレンス

JSConf JPとは?
JSConf JPは一般社団法人Japan Node.
その目的の通り、キーノートスピーカーが海外の方であったり、スタッフや参加者の中にもちらほら海外の方が見受けられ、国内向けのカンファレンスとしては比較的グローバルに感じる部分がありました。
ロゴがリニューアル✨
今年のJSConf JPでは新しいロゴが使われていました。シルエットはそのままに、富士山や巻き寿司など日本らしい要素が盛り込まれた非常に可愛いロゴになっています。ところどころにある顔がとてもいいですね。そして富士山の麓には何やら文字列が。筆者は残念ながらロゴに書かれている部分だけではどういう意味か汲み取れませんでした。何が書いてあるのでしょうか。

キーノート「There and Back Again: A Proposal's Tale」
キーノート
JavaScriptに新しい機能が追加されるまでに、その機能提案
TC39でのプロセスを紹介するだけでなく、SpiderMonkeyではプロポーザルの機能をどのように実装するのかを紹介したり、まだ言語仕様として正式導入されていない機能を試す方法をその場で実演していたのが特に面白かったです。まさかJSConf JPで一瞬ではありますがC++のコードを目にするとは思いませんでした。

トークセッション
トークセッションから筆者が興味を持った2つセッションを紹介します。
なお、セッションの模様はYouTube上でアーカイブが公開されているので、ぜひご覧ください
「Deep dive into Biome」
「Deep dive into Biome」
Biomeはリンターやフォーマッター、ビルダーなどWeb開発に必要であるツール群をRustで書き直し、よりシンプルでより高速なツールチェインを提供するために現在オープンソースで開発が進められています。もともとはRomeという名称で開発が進められていましたが、開発していた会社が破綻。それをフォークしたものをコミュニティベースで作り続けているのがBiomeだそうです。
スピーカーはBiomeのコアコントリビュータでもあるDaiki Nishikawaさん
Biomeはパーサーから自分たちで実装しており、これからはCSSパーサーが実装されていくそうですJS/
が実装済み)。Nishikawaさん以外にも日本人のコントリビュータがいるようで、公式Discordサーバーには日本語で話ができるチャンネルも準備されています。

「書いたJavaScriptがそのままブラウザで動く未来へ」
「書いたJavaScriptがそのままブラウザで動く未来へ」
JavaScriptはそもそもブラウザ上で動作する言語として世に生まれてきましたが、現代のフロントエンド開発の現場ではTypeScriptやJSXでの記述が主流となってきました。そのようなモダンな技術スタックにおいては、JavaScriptを生で書いてそれをそのままブラウザ上で動かすことがここ10年ほどでなくなりつつあります。
このセッションではTypeScriptやJSXで書かれたプログラムがブラウザ上で動作するために必要なビルドプロセスを複数のステップに分割し、そのステップが今の技術、もしくは今後実装されるであろう技術でなくすことができるのか?
Suzukiさんの結論としてはしばらく難しそうとのことでしたが、その結論に至るまでの説明も詳細にされており、現在や今後のJavaScriptのシステムを理解するにあたって非常にためになる視点・

Tシャツ&トートバッグ
参加者にはトートバッグとTシャツが配布されました。Tシャツには先ほども紹介したJSConf JPの新ロゴが大きく印刷されており、ロゴの配色とTシャツの色がマッチしておりとても可愛かったです。なお、Tシャツもトートバッグも会場でブースを出されていたSheleoniさんによるデザインです。

トートバッグには亀が描かれていました。この亀については、Node.
フリードリンク
JSConf JP 2023ではフリードリンクとしてお茶やジュースの他、スターバックスのコーヒーが提供されていました。エンジニアはやはりコーヒーが大好きなのか、休憩時間には多くの人でドリンクエリアが盛り上がっていました。

以上、JSConf JP 2023のレポートでした。
コロナの関係もあり筆者は今年初めてJSConf JPにリアル参加してきました。最近はJavaScriptやTypeScriptばかり書いているため、何か自分で試せる最新情報がないかと思い参加しましたが、BiomeやHonoなどまさにこれからなツール・
運営の方々はこの規模のイベントの企画や準備が大変だったとは思いますが、来年もぜひ開催してほしいと思えるとても楽しい”