本連載は、Blenderの基本的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介していくものです。第4回目は
いよいよ今回から、Blenderの操作部分について説明していきます。まずは
視点の操作方法
最初は視点の操作方法についてです。例えば、どうやって視点を移動するのか、ズームするのかとかですね。
- 視点の移動方法
- 視点を移動させるには、
「shift」 を押しながら、マウスの中ボタンを押してドラッグします。中ボタンとは、わかりやすく言うとマウスホイールのことです。画面をスクロールするときに使う、くるくるさせる部分ですね。そこを押し込むことで視点の移動をすることができます。 - ズームの仕方
- ズームをするには、マウス中ボタンをスクロールします。奥側へスクロールすることで拡大、手前側へスクロールすることで縮小となります。結構直感的に操作しやすいはずです。
- 視点の回転方法
- 視点を回転するには、マウスの中ボタンをクリックしたまま、回転したい方向へぐりぐりと動かします。こちらの操作も、直感的に行うことができます。
これらの操作をまとめたのが、次のイラストです。

テンキーを使った視点の切り替え
テンキーを使うことで、視点切り替えを便利に行うことができます。
テンキーとは、0から9までの数字を入力するためのキーのことで、電卓みたいな配置になっている数字キーですね。キーボード上部に配置されている数字キーのことではないので、注意してください。
……といっても、ノートパソコンなど、テンキーのついていないキーボードを使っている人も多いのではないかと思います。そこで、キーボード上部に配置されている数字キーをテンキーとして設定する方法をまずは紹介します。次の手順になります。

以降、この連載での数字キーの操作は、皆さんの環境にあわせて読み替えてください。
さて、実際に1~9までのキーを押すことで、視点の切り替えなどを行うことができます。よく使う視点切り替えのショートカットをまとめました。

また、
オブジェクトの追加、削除の仕方
次にオブジェクトの追加・
オブジェクトの追加方法
オブジェクトは、ショートカットキー

オブジェクトの追加では、
また、オブジェクトを追加したとき、左下に小さくウィンドウが出てきます。そこを開くと、細かく設定できます。画面のクリックや、ほかの操作をするとこのウィンドウは消えてしまいますので、注意してください。なお、画面のクリックをして消えてしまった場合は

前回の記事で話したように、モデリングでは主に
まずは、オブジェクトモードで追加した場合。この場合、追加したオブジェクトは、個別のオブジェクトとして扱われます。

しかし、編集モードで追加した場合は、編集モードへ入るときに選択していたオブジェクトとして扱われます。オブジェクトの追加が、ポリゴンの変形の結果として捉えられるためです。

モードを意識せずにオブジェクトを追加すると、
オブジェクトの削除方法
オブジェクトの削除方法は、削除したいオブジェクトを左クリックで選択し、
オブジェクトモードの場合は、選択したオブジェクトを削除することでそのままオブジェクトごと消えます。

編集モードの場合は、

ファイルの保存方法
ファイルの保存方法は、ほかのアプリケーションとおなじではないかと思います。

Blenderのファイル拡張子は

……といった感じで、今回は終わりです。次回は
次回も読んでくださると嬉しいです!