Ubuntu Weekly Recipe

第564回Raspberry Pi 3 Model B+にUbuntu 18.04 LTSをインストールする

2月14日にリリースされたUbuntu 18.04.2 LTSからは、Raspberry Pi 3シリーズへのインストールが簡単になりました。今回はハイエンドモデルであるRaspberry Pi 3 Model B+にインストールしてみます。

Raspberry Pi 3とUbuntu

Raspberry Pi 3(以降RasPi3)シリーズに関しては、本連載では直近だと第450回第451回で紹介していますが、その後2年以上も取り上げてきませんでした。これはUbuntuが公式にRasPi3に対応しておらず、動作させるのが大変だったからです。それでも動作情報は有用であることには違いないので、⁠Software Design』誌の姉妹連載Ubuntu Monthly Report 第103回 Raspberry Pi 3 Model B+でUbuntu 18.04 LTSを使うで取り上げましたが、何度も心が折れそうになるほど検証が大変でした。

そんな状況を見かねたからかどうかはわかりませんが、ポイントリリースであるUbuntu 18.04.2 LTSにあわせてRasPi3シリーズのサポートが一気に進み、非常に簡単に使えるようになりました。なお18.04.2 LTSでもカーネルのバージョンは4.15です。

そればかりか64bit版であるARM64に対応したインストールイメージもリリースされました。ただし今回は32bit版であるARMHFを使用します。本連載の内容はARM64でもARMHFでも同様のはずですが、動作確認は行っていません。実メモリが1GBしかないのにARM64はちょっとどうなのかなくらいの理由で、深く考えているわけではありません。

Ubuntu WikiのRaspberryPiの内容をベースに、⁠Ubuntu Monthly Report 第103回』の内容をブラッシュアップしてお届けします。

今回検証するRasPi3はModel B+にしますが、Model Bでも同様のはずです。

用意するもの

用意するものは前述のとおりRasPi3 Model 3B+、microSDカード、USB-ACアダプター、有線LANに接続するためのケーブル、ホストであるUbuntu PC、USB接続のmicroSDリーダーライターなどです。USB-ACアダプターはいくつか所有していますが、専用の電圧が高いものが行方不明だったので、終売となったUSB-ACアダプターにもなるPanasonicのモバイルバッテリーを使用しましたが特に問題なく動作しました。

事前準備

ホストPCで前述のRaspberryPiのページからubuntu-18.04.2-preinstalled-server-armhf+raspi3.img.xzをダウンロードしてください。

ダウンロードしたアーカイブを右クリックして、⁠ディスクイメージライター」で開いてください。もし選択できない場合は「別のアプリケーションから開く」で選択してください。

すると「ディスクイメージをリストア」が表示されるので図1⁠、転送先にmicroSDカードを選択して「リストアを開始」をクリックしてしばらく待っていると完了します。

図1 ⁠ディスクイメージをリストア」では「転送先」を間違わずに選択する
画像

ホストPCで必要な作業は済んだので、microSDカードを取り外してRasPi3 Model B+に接続してブートしてください。

初期設定

無事にブートできると、Ubuntu Serverのようにユーザー名とパスワードを入力することになります。初期設定ではユーザー名とパスワードは共に"ubuntu"(引用符は不要)です。認証に成功するとパスワードの変更を求められますので、好きなパスワードを入力してください。

ログイン後DHCPで割り当てられたIPアドレスが表示されるため、これを参考にホストPCからリモートログインします。ホスト名でアクセスしたい場合は"avahi-daemon"パッケージをインストールし、ホストPCから次のコマンドを実行してください。

$ ssh [email protected]

ロケールとキーボードとリポジトリの設定

ロケールとキーボードの設定はリモートでやったほうが楽なため、そうします。ログイン後、次のコマンドを実行してください。

$ sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
$ sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive locales
$ echo "LANG=ja_JP.UTF-8" | sudo tee /etc/default/locale
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

キーボードレイアウトの変更は、/etc/default/keyboardを開いて

XKBLAYOUT="us"

XKBLAYOUT="jp"

に書き換え、次のコマンドを実行してください。

$ sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive keyboard-configuration

パッケージのダウンロードサーバーを国内ミラーに切り替え、ダウンロード時間を短縮します。/etc/apt/sources.listファイルのすべての行をコメントアウトし、次の行を追加したあと保存してください。

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic main restricted universe multiverse
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic main restricted universe multiverse

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic-security main restricted universe multiverse
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic-security main restricted universe multiverse

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic-updates restricted main multiverse universe
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic-updates restricted main multiverse universe

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic-backports restricted main multiverse universe
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic-backports restricted main multiverse universe

完了したら忘れずに次のコマンドを実行してパッケージのアップデートを行ってください。

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade 

一旦ここで再起動しましょう。

スワップファイルの作成

RasPiは3B+でもメモリが1GBしかないため、スワップファイルを作成しましょう。例としてルートパーティション(/)にswapfileという1GBのスワップファイルを作成します。ファイル名と置き場所はUbuntu 18.04 LTSをインストーラーからインストールした場合と同様です。次のコマンドを実行してください。

$ sudo fallocate -l 1g /swapfile
$ sudo chmod 600 /swapfile 
$ sudo mkswap /swapfile 
$ echo '/swapfile swap swap defaults 0 0' | sudo tee -a /etc/fstab
$ sudo swapon -a

デスクトップ環境のインストール

デスクトップ環境をインストールしたい場合は以下の操作を行ってください。使用できるデスクトップ環境はいろいろとありますが、今回はXfceとします。

まずはパッケージをインストールします。次のコマンドを実行してください

$ sudo apt install xubuntu-desktop

続けてネットワークのバックエンドをsystemd-networkdからNetwork Managerに切り替えます。/etc/netplan/50-cloud-init.yamlを

network:
    version: 2
    renderer: NetworkManager

の3行にし、次のコマンドを実行してください。

$ sudo netplan try

エラーメッセージが出ていない場合は適用し、再起動します。

デスクトップマネージャ(LightDM)が起動するので、ログインしてください。

日本語環境に必要な設定を行っていきます。左上のメニューの「設定」にある「Language Support」を起動してください。⁠Install / Remove Languages」をクリックし、⁠Japanese」にチェックを入れて閉じてください図2⁠。すると必要なパッケージがインストールされます。⁠Language for menus and windows」「日本語」が追加されたので、これをドラッグ&ドロップして上に持ってきます図3⁠。⁠Apply System-Wide」をクリックしてパスワードを入力すると設定が反映されるので、一度ログアウトして再ログインしてください。これで日本語環境になりました。

図2 ⁠Japanese」にチェックを入れて「Apply」
画像
図3 日本語を追加し、リストの一番上に持ってくる
画像

使用するインプットメソッドはIBusでもFcitxでもいいですが、デフォルトは前者になっています。もし日本語が打てない場合はMozcが登録されていないことが考えられるので、IBusの設定を起動して「入力メソッド」タブを開き、⁠追加」をクリックして「日本語-Mozc」を追加してください図4⁠。

図4 ⁠入力メソッド」タブでMozcを追加する
画像

Mozcに切り替える場合は、Super(Windows)+Spaceキーを押してください。

IBusを使用する場合はステータスをわかりやすくするため、次のコマンドを実行するといいでしょう。

$ gsettings set org.freedesktop.ibus.panel xkb-icon-rgba '#ffffff'

おすすめ記事

記事・ニュース一覧