用意するものは前述のとおりRasPi3 Model 3B+、microSDカード、USB-ACアダプター、有線LANに接続するためのケーブル、ホストであるUbuntu PC、USB接続のmicroSDリーダーライターなどです。USB-ACアダプターはいくつか所有していますが、専用の電圧が高いものが行方不明だったので、終売となったUSB-ACアダプターにもなるPanasonicのモバイルバッテリーを使用しましたが特に問題なく動作しました。
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic main restricted universe multiverse
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic main restricted universe multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic-security main restricted universe multiverse
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic-security main restricted universe multiverse
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic-updates restricted main multiverse universe
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic-updates restricted main multiverse universe
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ bionic-backports restricted main multiverse universe
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ bionic-backports restricted main multiverse universe
日本語環境に必要な設定を行っていきます。左上のメニューの「設定」にある「Language Support」を起動してください。「Install / Remove Languages」をクリックし、「Japanese」にチェックを入れて閉じてください(図2)。すると必要なパッケージがインストールされます。「Language for menus and windows」に「日本語」が追加されたので、これをドラッグ&ドロップして上に持ってきます(図3)。「Apply System-Wide」をクリックしてパスワードを入力すると設定が反映されるので、一度ログアウトして再ログインしてください。これで日本語環境になりました。