第543回ではGPD PocketにUbuntu MATEをインストールしました。しかしながら第543回の末尾でも言及したように、

GPD Pocket版では何をやっているのか?
まずはGPD Pocket版がどのようなカスタマイズを施しているか確認しましょう
GPD Pocket版Ubuntu MATEのインストールイメージはWimpy's Worldのこちらのシェルスクリプトを用いて構築されています。これはISO_
で指定されたイメージ
つまりこのスクリプトの中身を理解すれば、ISO_
を変更すれば、
それではスクリプトの中の重要な点を見ていきましょう。
ディスプレイの設定
まずはディスプレイの設定です。GPD Pocketで採用しているディスプレイはタブレット用のディスプレイを採用しているらしく、
具体的には/usr/
# GPD Pocket
Section "Monitor"
Identifier "DSI-1"
Option "Rotate" "right"
EndSection
# GPD Pocket2
Section "Monitor"
Identifier "eDP-1"
Option "Rotate" "right"
EndSection
このうちDSI-1がGPD Pocket用の設定で、
ちなみにこの設定は、
ちなみに現在使われているディスプレイの情報は次のように取得できます。
$ xrandr --listmonitors Monitors: 1 0: +*DSI-1 1229/325x768/203+0+0 DSI-I
また、
$ xrandr --current Screen 0: minimum 320 x 200, current 1229 x 768, maximum 8192 x 8192 DSI-1 connected primary 1229x768+0+0 right (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm 1200x1920 60.38*+ 1920x1200 59.88 59.95 1920x1080 60.01 59.97 59.96 59.93 (中略) DP-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) DP-2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) HDMI-2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
上記はGPD Pocket版Ubuntu MATEの結果です。これをUbuntu 18.
$ xrandr --listmonitors Monitors: 1 0: +*DSI-1 1920/508x1200/318+0+0 DSI-I $ xrandr --current Screen 0: minimum 320 x 200, current 1920 x 1200, maximum 8192 x 8192 DSI-1 connected primary 1920x1200+0+0 right (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm 1200x1920 60.38*+ 1920x1200 59.88 59.95 1920x1080 60.01 59.97 59.96 59.93 (中略) DP-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) DP-2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) HDMI-2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
タッチスクリーンの設定
画面を回転した場合、
Section "InputClass"
Identifier "calibration"
MatchProduct "Goodix Capacitive TouchScreen"
Option "TransformationMatrix" "0 1 0 -1 0 1 0 0 1"
EndSection
TransformationMatrixはアフィン変換を行う3x3の変換行列を指定します。変換しない場合は
InputClassの設定結果は、xinput list
」xinput list-props ID
」xinput set-prop
」
Slick Greeterの設定
Slick GreeterはUbuntu MATEで採用されているLightDMのGreeter
/usr/
[x.dm.slick-greeter]
enable-hidpi='on'
UbuntuではLightDMではなくGDMを利用しています。GDMで該当する設定は、
$ gsettings get org.gnome.desktop.interface scaling-factor uint32 0
「0」
デスクトップのスケーリング設定
GPD Pocket版のUbuntu MATE 18.
まず次のような内容のシェルスクリプト
#!/usr/bin/env bash
PRIMARY_DISPLAY=$(xrandr | grep "connected primary" | cut -d' ' -f1 | sed 's/ //g')
xrandr --output ${PRIMARY_DISPLAY} --scale 0.64x0.64
XRANDR_SCRIPT
これはプライマリディスプレイの解像度を0.
スクリプトに実行権限も付けています。
$ sudo chmod +x /usr/bin/gpd-pocket-display-scaler
さらにスクリプトがログイン時に実行されるよう、
[Desktop Entry]
Name=GPD Pocket Display Scaler
Exec=/usr/bin/gpd-pocket-display-scaler
Icon=user-desktop
Terminal=false
Type=Application
Categories=GTK;Settings;
StartupNotify=false
OnlyShowIn=MATE;
NoDisplay=true
Comment=Scale up the internal display on the GPD Pocket. Disable this Startup Program and log out to restore the native resolution.
Ubuntuで同様のスケーリングを行いたい場合は、


起動オプションの変更
GPD Pocket版のUbuntu MATEでは/etc/GRUB_
に次のオプションを追加しています。
i915.fastboot=1 fbcon=rotate:1
i915.
fbconの設定によってフレームバッファコンソールを回転します。
Ubuntu 18.
起動時にログイン画面を表示する
第543回でも言及しているように、
これに対する解決策としてRedditにGRUBの設定を行う方法が掲載されています。もし問題に遭遇している場合は参考にすると良いでしょう。
なおUbuntu 18.
コンソール上のフォントサイズの変更
console-setup経由で、
$ sed -i 's/FONTSIZE="8x16"/FONTSIZE="16x32"/' /etc/default/console-setup
これまでと同様に、
もしコンソールも使い、
Wi-Fiファームウェアの設定
Wi-Fiとして使われているBCM4356のドライバはカーネルに取り込まれていますし、
Chromium OSのソースツリーからbrcmfmac4356-pcie.
次にモジュールを再ロードすれば、
$ sudo modprobe -r brcmfmac $ sudo modprobe brcmfmac
GPD Pocket版のUbuntu MATEでは最初から上記設定ファイルが取り込まれています。Ubuntu 18.
GPD PocketへのUbuntuのインストール
ここまでを踏まえるとGPD PocketへのUbuntuのインストールは
Liveセッションでのネットワーク接続が不要なら、
ここではLiveセッション時はネットワークには接続せずにインストールした上で、
まずはUbuntu 18.
これでWi-Fiが使えるようになるはずです。Wi-Fi接続の設定を行い、
- パッケージの更新
ネットワークに接続したタイミングで新しいパッケージのチェックスクリプトが起動します。しばらく放置するとパッケージのアップデート通知が表示されますので、
それに従ってパッケージを更新しておきましょう。 - 言語パックの追加インストール
- インストール時にネットワークが存在しないため、
本来日本語環境にインストールされているパッケージの一部がスキップされています [2]。そこでシステム設定の 「地域と言語」 にある 「インストールされている言語の管理」 を起動しましょう。未インストールのパッケージがあった場合は通知されるので、 それに従ってパッケージをインストールしてください。
一通りインストールが完了したら再起動しておきましょう。これでUbuntu環境の完成です。あとは普段のUbuntuと同じように使えます。