AMD Ryzen Gをサポートするプロプライエタリなドライバーがリリースされました。そこで、
もはやパワフルではない
今回は第510回の続きで、
使用したPC
使用したPCは第510回と同じですが、
種類 | メーカー | 型番 |
---|---|---|
APU | AMD | Ryzen 5 2400G |
マザーボード | ASRock | AB350 Gaming-ITX/ |
メモリ | Crucial | CT2K16G4DFD824A |
SSD | ADATA | ASX7000NP-256GT-C |
ケース | Cooler Master | Elite 130 Cube |
電源 | 玄人志向 | KRPW-PT500W/ |
今回はSSDをWDS512G1X0CからASX7000NP-256GT-Cに変更しました。というのも、
使用したOSはもちろんUbuntu 18.
ベンチマークの結果を眺めていても傾向がわかりにくかったため、
使用したドライバー
第524回でも紹介したように、
プロプライエタリなドライバーは第524回で紹介された
使用したベンチマーク
ベンチマークソフトも第524回で紹介したPhoronix Test Suiteを使います。ただしUbuntuのリポジトリにあるものではなく、
$ phoronix-test-suite list-installed-tests Phoronix Test Suite v8.0.1 6 Tests Installed pts/glmark2-1.1.0 - GLmark2 pts/gputest-1.3.2 - GpuTest pts/juliagpu-1.3.1 - JuliaGPU pts/supertuxkart-1.5.2 - SuperTuxKart pts/unigine-heaven-1.6.4 - Unigine Heaven pts/unigine-valley-1.1.6 - Unigine Valley
ただしいくつか注意点があって、
$ sudo ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libOpenCL.so.1 /usr/lib/libOpenCL.so
具体的なインストール手順は省略します。
ドライバーのインストール
Mesa編
Ubuntuにあらかじめインストールされている3DグラフィックスライブラリのMesaはOpenCLにも対応していますが、
$ sudo apt install mesa-opencl-icd clinfo
インストール後、
$ clinfo Number of platforms 1 Platform Name Clover Platform Vendor Mesa Platform Version OpenCL 1.1 Mesa 18.0.5 Platform Profile FULL_PROFILE Platform Extensions cl_khr_icd Platform Extensions function suffix MESA (中略) ICD loader properties ICD loader Name OpenCL ICD Loader ICD loader Vendor OCL Icd free software ICD loader Version 2.2.11 ICD loader Profile OpenCL 2.1
このように、
AMDGPU-PRO編
AMDGPU-PROのインストール方法はドキュメントに記載されています。
「amdgpu All Open Graphics Stack」
$ ./amdgpu-install -y
また、
$ ./amdgpu-pro-install -y --opencl=pal
ベンチマークの実行
ベンチマークの実行は次のコマンドから行いました。
$ phoronix-test-suite run pts/glmark2-1.1.0 pts/gputest-1.3.2 pts/juliagpu-1.3.1 pts/supertuxkart-1.5.2 pts/unigine-heaven-1.6.4 pts/unigine-valley-1.1.6
実行オプションをいろいろと聞かれますので、
今回ベンチマークは4回行いました。
まず最初はインストールした状態で実行しました。ベンチマークでは

2番目は

見てのとおり、
3番目は

4番目はRadeon RX 550での

ベンチマークの結果
ではベンチマークの結果を見ていきましょう。
SuperTuxKart
SuperTuxKartは第510回と同じ条件で計測しました。オープンソースのドライバーのほうが速いという興味深い傾向が見て取れます。第510回の数値とAMDGPU OPENの数値がほぼ同じなので、

Unigine Benchmarks
Unigine Benchmarksは第524回で実行されたベンチマークです。これも必ずしもプロプライエタリなドライバーのほうが速くないこともあり、

GLmark2
GLmark2も第524回で実行されたベンチマークです。やはりプロプライエタリなドライバーのほうが遅くなっています。そしてRadeon RX Vega Mの圧倒的な速さに舌を巻きます。

GpuTest
GpuTestも第524回で実行されたベンチマークです。ベンチマークの項目が多いので、



JuliaGPU
JuliaGPUはOpenCLのテストを行っています。せっかくセットアップしましたが、

総評
ベンチマークの結果からいえることは、
あとはRadeon RX Vega Mは価格に見合った性能があるということでしょうか。
アンインストールの注意点
「amdgpu All Open Graphics Stack」
$ sudo apt install --reinstall libgl1-mesa-dri mesa-va-drivers