Ubuntu 11.
Xenとは
Xenはハイパーバイザーと呼ばれる仮想マシンを実行するソフトウェアで、
Ubuntuでよく使われている仮想マシン実行環境と言えばKVMやVirtualBoxがありますが、
XenはホストOSをDomain 0
しかしながら、
UbuntuをDom0として使う
UbuntuをDom0として使うには以下のパッケージをインストールします。
$ sudo apt-get install xen-hypervisor-4.1
これにより、
Xenが無事動いていれば、
$ sudo xm info Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 469 2 r----- 12.8 $ sudo xm list host : ubuntu release : 3.0.0-12-generic (以下省略)
無事に起動できたら、
次に以下のコマンドを実行します。
$ sudo grub-set-default 2 $ sudo update-grub
一つ目のコマンドの最後の数字はメニューエントリーの一番上を0としたときの位置です。Xenのエントリーは特に、
ネットワーク設定
UbuntuのXenパッケージは、
$ sudo vi /etc/xen/xend-config.sxp
(network-script network-bridge) #
$ sudo service xend restart
DomUをDom0がつながっているネットワークから切り離したい時は、
$ sudo vi /etc/xen/xend-config.sxp #(network-script network-bridge) #(vif-script vif-bridge) (network-script network-nat) (vif-script vif-nat) $ sudo service xend restart
DomUを作成する
Debian/Ubuntuの場合
Debian/
あらかじめ、
$ mkdir -p ~/xen/domains/oneiric $ dd if=/dev/zero of=~/xen/domains/oneiric/disk.img bs=4096k count=0 seek=1024
設定ファイルをダウンロードし、
$ wget -O xm-ubuntu.cfg http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/oneiric/main/installer-amd64/current/images/netboot/xen/xm-debian.cfg $ vi xm-ubuntu.cfg memory = 256 name = "oneiric" vif = ['ip=192.168.0.2'] # ブリッジモードでDHCPでアドレスを取得可能ならvif = ['bridge=eth0']など disk = ['file:/home/ubuntu/xen/domains/oneiric/disk.img,xvda,w']
設定は完了したので、
$ sudo xm create -c xm-ubuntu.cfg install=true \ install-mirror="http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu" \ install-arch=amd64 install-method=network
インストールが完了したら、
sudo mv xm-ubuntu.cfg /etc/xen sudo xm create -c xm-ubuntu.cfg
Ubuntuインストール時にOpenSSHサーバーにチェックを入れた場合は、
Dom0上で仮想マシンのリストを見ることで、
$ sudo xm list Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 242 2 r----- 428.2 oneiric 2 256 1 -b---- 5.5
Scientific Linuxの場合
Xenの設定マネージャーであるxmコマンドは、
xm-ubuntu.
まず、
$ mkdir -p ~/xen/domains/sl6 $ cd ~/xen/domains/sl6 $ dd if=/dev/zero of=disk.img bs=4096k count=0 seek=1024 $ wget http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/x86_64/os/images/boot.iso $ wget http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/x86_64/os/images/xen/vmlinuz $ wget http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/6.1/x86_64/os/images/xen/initrd.img
次にインストール用の設定ファイルを作成します。diskはCD-ROMデバイスに起動用のイメージファイルを、
$ vi xm-sl6.cfg kernel = '/home/ubuntu/xen/domains/sl6/vmlinuz' ramdisk = '/home/ubuntu/xen/domains/sl6/initrd.img' memory = '512' root = '/dev/sda1 ro' disk = ['file:/home/ubuntu/xen/domains/sl6/boot.iso,xvdd:cdrom,r', 'file:/home/ubuntu/xen/domains/sl6/disk.img,xvda,w'] name = 'sl6' vif = ['ip=192.168.0.3'] on_poweroff = 'destroy' on_reboot = 'restart' on_crash = 'restart'
設定が完了したので、
$ sudo xm create -c xm-sl6.cfg
インストールが完了したら、
まとめ
これまで見てきたように、
今回はXenのxmコマンド
Xen自体もLinuxメインラインにマージされたことに加えて、