OpenBSD 6.1-RELEASE
OpenBSDプロジェクトは2017年4月11日
OpenBSDはほぼ半年おきにリリースが実施されます。シンプルで扱いやすいディストリビューションです。今回はFreeBSD bhyveにOpenBSD 6.
仮想環境のセットアップ
次の構成で仮想環境を用意することにします。インストールイメージファイルや設定ファイルなどを適宜用意しておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
ホストOS | FreeBSD 11. |
ゲストOS | OpenBSD 6. |
ホストNIC | bge0 |
ゲストNIC | tap3 via bridge0 |
仮想CPU | 2個 |
仮想メモリ | 2GB |
仮想ディスク | /dev/ |
インストーラ | /d/ |
grub-bhyve設定ファイル | /d/ |
vmm_load="YES"
net.link.tap.up_on_open=1
cloned_interfaces="bridge0 tap0 tap1 tap2 tap3 tap4 tap5 tap6 tap7 tap8 tap9 tap10 tap11 tap12" ifconfig_bridge0="addm bge0 addm tap0 addm tap1 addm tap2 addm tap3 addm tap4 addm tap5 addm tap6 addm tap7 addm tap8 addm tap9 addm tap10 addm tap11 addm tap12"
(hd0) /dev/zvol/z/openbsd-6.1 (cd0) /d/bhyve/install61.iso
設定ファイルを用意したあとにシステムを再起動しないのであれば、
# kldload vmm # ifconfig tap3 create # sysctl net.link.tap.up_on_open=1 net.link.tap.up_on_open: 0 -> 1 # ifconfig bridge0 create # ifconfig bridge0 addm bge0 addm tap3 up
仮想環境で利用する仮想ディスクを次のようにZFSで作成します。
# zfs create -V 32G -o volmode=dev z/openbsd-6.1
OpenBSDカーネルの読み込みにgrub2-bhyveが必要になるので、
# pkg install grub2-bhyve
これで仮想環境のセットアップは完了です。
OpenBSD 6.1インストール
次のようにgrub2-bhyveを実行してOpenBSDカーネルを読み込みます。
# grub-bhyve -m openbsd-6.1-device.map -r cd0 -M 2G openbsd-6.1 GNU GRUB version 2.00 Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists possible device or file completions. grub> ls (cd0) Device cd0: Filesystem type iso9660 - Label `OpenBSD/amd64 6.1 Install CD' - Last modification time 2017-03-30 04:07:00 Thursday, UUID 2017-04-01-14-07-00-00 - Total size 428856 sectors grub> ls (cd0)/ 6.1/ etc/ TRANS.TBL grub> ls (cd0)/6.1 amd64/ TRANS.TBL grub> ls (cd0)/6.1/amd64/ base61.tgz boot.catalog bsd bsd.mp bsd.rd cdboot cdbr comp61.tgz game61.tgz INS TALL.amd64 man61.tgz SHA256 TRANS.TBL xbase61.tgz xfont61.tgz xserv61.tgz xshar e61.tgz grub> kopenbsd -h com0 (cd0)/6.1/amd64/bsd.rd grub> boot #
次にOpenBSDインストーラを起動します。
# bhyve \ -w \ -H -P -A \ -W -c 1 \ -m 2G \ -l com1,stdio \ -s 0:0,hostbridge \ -s 1:0,lpc \ -s 2:0,virtio-net,tap3 \ -s 3,ahci-cd,/d/bhyve/install61.iso \ -s 4,virtio-blk,/dev/zvol/z/openbsd-6.1 \ openbsd-6.1
インストールでとくに困ることはないでしょう。会話形式で必要な項目を入力していけばインストールが完了します。




インストールが完了したらrebootコマンドを実行して仮想環境を終了します。
OpenBSD on bhyveを利用
毎回grub-bhyveコマンドを実行したりbhyve(8)コマンドにたくさんオプションを指定するのは面倒なので、
alias bhyve_openbsd_6.1='sudo bhyvectl --destroy --vm=openbsd-6.1; printf "kopenbsd -h com0 -r sd0a (hd0,openbsd1)/bsd\nboot\n" | sudo grub-bhyve -m /d/bhyve/openbsd-6.1-device.map -M 2G openbsd-6.1; sudo bhyve -w -W -c 2 -m 2G -H -P -A -l com1,stdio -s 0:0,hostbridge -s 1:0,lpc -s 2:0,virtio-net,tap3 -s 3,virtio-blk,/dev/zvol/z/openbsd-6.1 openbsd-6.1; sudo bhyvectl --destroy --vm=openbsd-6.1'
これで次回からbhyve_

OpenBSD 6.
勉強会
第62回 4月28日(火)19:00~ FreeBSD勉強会 エンジニアのための英会話入門
- なぜ英語ができないのか~講師: 後藤大地
(BSDコンサルティング株式会社) - エンジニア向けの英語勉強法
(私の場合)~講師: 前佛雅人 (@zembutsu)
FreeBSDの情報の多くは英語で入手できます。ほかの言語と比べると日本語は翻訳されたドキュメントが豊富にありますが、
日本は義務教育の間に英語を学びますが、
参加申し込みはこちらから。
第63回 5月23日(火)19:00~FreeBSD勉強会
現在検討中です。
FreeBSD勉強会 発表者募集
FreeBSD勉強会では発表者を募集しています。FreeBSDに関して発表を行いたい場合、