FreeBSD 9-CURRENTにはNFSv4のコードがマージされています。FreeBSD 9.
src
- How to setup NFSv4 server
current - NFSv4サーバとして機能するために必要になるサービスを/etc/
rc. confに書き込みます。必要になるサービスをすべて書きだすと次のようになります。NFSv3の時に指定していたサービスに加え、 動作させるサービスが増えていることに注意してください。 /etc/ rc. confに書きこむNFSv4サーバとして動作するのに必要になるサービス # nfs server rpcbind_
enable="YES" nfsuserd_ enable="YES" nfsuserd_ flags="-domain example. co. jp" mountd_ enable="YES" nfs_ server_ enable="YES" nfsv4_ server_ enable="YES" nfsd_ enable="YES" nfs_ server_ flags="-t -n 10" rpc_ statd_ enable="YES" rpc_ lockd_ enable="YES" NFSv4サービスを提供するために追加された項目は次のとおりです。
/etc/ rc. confに書きこむNFSv4サーバとして動作するのに必要になるサービス nfsuserd_
enable="YES" nfsuserd_ flags="-domain example. co. jp" nfsv4_ server_ enable="YES" NFSv4ではユーザとグループの対応にユーザIDとグループIDの一致という必要がなくなります。代わりに、
このnfsused(8)というデーモンがユーザとグループの対応付けを実施します。nfsuserdのオプションとして 「-domain example. co. jp」 を指定します。クライアントにおいても同じドメイン名を指定します。 nfs_
server_ enable="YES"やnfsv4_ server_ enable="YES"を指定しておけば、 ほかには指定の必要がないものもあるのですが、 すべて記載しておいた方がどのサービスが実行されているのかがわかりやすく、 また、 service(8)を使った明示的な停止や起動ができるようになるので、 こちらのほうが便利です。