1月9日、ジュンク堂書店池袋本店にて今年も「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2016年版 -2015年に出たコンピュータ書ならこれを読め!-」が開催されました。このイベントの模様を写真を中心にレポートします。
本イベントは、昨年2015年にジュンク堂書店池袋本店で販売された書籍の中から注目したい作品を、読者側代表の高橋征義さん(達人出版会、日本Rubyの会)を中心に、コンピュータ書を刊行している出版社で活躍する編集者らと紹介し倒すという企画です。今年出演の編集者はこれまで同様、稲尾尚徳さん(技術評論社)、杉山聡さん(SBクリエイティブ)、村田純一さん(ビー・エヌ・エヌ新社)、森田尚さん(オーム社)、矢野耕次さん(オライリー・ジャパン)です。
イベント開始前の最終確認。今年はカゴ18箱分の書籍を紹介することに。
出演者の面々。左から、矢野さん、森田さん、村田さん、高橋さん、杉山さん、稲尾さん。
イベントでは、高橋さんが年間・月間ランキングをベースに昨年刊行された書籍を次々と紹介していき、ときどき編集者の方々が合いの手を入れる形で進行します。ランキング以外の書籍でも特徴的なものは多数取り上げていきます。
まず始めに2015年の年間ランキング、トップ20が発表されました。
2015年、年間ランキング(年賀状素材集、雑誌、ムック、資格試験書はランキングから除外されています。月刊ランキングでも同じ)

そして、1月から12月までの月間ランキングや、テーマごとに書籍が紹介されていきました。ここでは各月トップ5の書籍を掲載します。
2015年1月
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年9月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
以下、主に上記に掲載しなかった書籍をいくつか、写真とともに紹介します。
『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』が売れたこともあり、類書がたくさん刊行されました。写真のような『世紀末救世主伝説 エクセル関数北斗百列拳』(2015年10月刊、学研出版)といった変わり種も。
マンガ・アニメ・ラノベのロゴの書体を解説している『ろごたいぷっ!』(2015年1月刊、リットーミュージック)
ビックデータ分析に関する書籍もたくさん刊行されました。写真は『Splunkではじめるビッグデータ分析 基本操作からTwitterのログ分析まで』(2015年9月刊行、秀和システム)
『理論から学ぶデータベース実践入門』(2015年2月刊行、技術評論社)はデータベースを触っている人なら、とてもお勧めと紹介する高橋さん。
『デジタルイラストの「背景」描き方事典』(2015年1月刊行、SBクリエイティブ)を紹介する杉山さん。
IoTやロボットに関する書籍も多数刊行されています。写真は『絵で見てわかるIoT/センサの仕組みと活用』(2015年3月刊行、翔泳社)
定番である"Hello World"の出力をとっかかりにOSやライブラリのしくみを解説する『ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ』(2015年9月刊行、秀和システム)
アクセシブルなユーザー体験のためのデザインを解説する『デザイニングWebアクセシビリティ』(2015年7月刊行、ボーンデジタル)
イラストからデジタル原型を起して造形する方法を解説している『デジタル原型師養成講座 プロとして通用するフィギュア作成技法』(2015年5月刊行、翔泳社)
データ分析に関する書籍が、読み物も含め刊行されています。高橋さんが持っているのが『クックパッドのデータ分析力』(2015年10月刊行、日本実業出版社)、杉山さんが持っているのが『10年戦えるデータ分析入門』(2015年6月刊行、SBクリエイティブ)
圏論の書籍も刊行されています。『圏論の歩き方』(2015年9月刊行、日本評論社)
『Unityで神になる本。』(2015年6月刊行、オーム社)を紹介する森田さん。
『スクラム実践入門』(2015年3月刊行、技術評論社)を紹介する稲尾さん。
『ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack』(2015年7月刊行、オライリー・ジャパン)を紹介する矢野さん。
『さよなら、インターフェース』(2015年9月刊行、ビー・エヌ・エヌ新社)を紹介する村田さん。
C++の本もたくさん刊行されています。高橋さんが持っているのが『C++のエッセンス』(2015年10月刊行、SBクリエイティブ)、杉山さんが持っているのが『プログラミング言語C++ 第4版』(2015年2月刊行、SBクリエイティブ)、机の上に置いてあるのが『C++11/14 コア言語』(2015年9月刊行、KADOKAWA)
アルゴリズム系の書籍をいくつか。『レイティング・ランキングの数理』(2015年7月刊行、共立出版)
『超高速グラフ列挙アルゴリズム』(2015年4月刊行、森北出版)
各制作社の3DCG活用のノウハウを知ることができる『アニメCGの現場 2016 ―CGWORLD特別編集版―』(2015年12月刊行、ボーンデジタル)
各ネットワーク設計について最適解を提示している『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン』(2015年12月刊行、SBクリエイティブ)
以上、閉店前の店内放送に煽られつつも、無事に予定していた書籍すべての紹介を終えることができました。
最後に各編集者から今年の抱負などが語られ、イベントが終了しました。特に、杉山さんは『たのしいRuby 第5版』の今年刊行の予定であることに触れていました。
矢野さんはもうすぐ刊行される『Go言語によるWebアプリケーション開発』『Sparkによる実践データ解析』『Effective Python』を紹介していました。
紹介しきれなかった書籍はたくさんあります。イベントの録画がYouTubeにありますので、興味のある方はぜひご覧ください。