ネットで見かけたWebテク
1. The new responsive: Web design in a component-driven worldhttps://web.dev/new-responsive/
コンポーネント主導の新しいレスポンシブWebデザインについて解説した記事です。
- ユーザーに対するレスポンシブ
ユーザーのパソコンの設定によって、モーションを控えたり、 ダークモードにしたり変化します - コンテナに対するレスポンシブ
今話題のCSSコンテナクエリを使うことで、親コンテナに基づいたレイアウトができるようになります - フォームファクターに対するレスポンシブ
デバイスのサイズや形状などに合わせたレイアウトを実現します。たとえば、折りたたみ式ディスプレイの端末に最適化したレイアウトなど

2. Choosing colors for mobile app design (5 key principles) | Dribbble Design Bloghttps://dribbble.com/stories/2021/05/20/choosing-colors-mobile-app-design
モバイルアプリで色を選ぶときの5つの原則をまとめています。
- 感情に合わせた色を選ぶ
- 競合他社がアプリのストアで使っている色を確認する
- (3色ルールのパレットに)
4番目の色を追加する - 基本から始める
- ルールを破ることを恐れない

3. Frustrating Design Patterns: Mega-Dropdown Hover Menus — Smashing Magazinehttps://www.smashingmagazine.com/2021/05/frustrating-design-patterns-mega-dropdown-hover-menus/
メガドロップダウンメニューをデザインする際に気をつける点、
メガドロップダウンメニューの問題点を指摘し、

4. What Is Rapid Prototyping & Why Use It? (+ 5 Best Tools) | Design Shackhttps://designshack.net/articles/ux-design/what-is-rapid-prototyping/
ラピッドプロトタイピングのためのツールを紹介しています。ラピッドプロトタイピングのコツも最後にまとめてありました。
- Figma
- InVision
- Adobe XD
- Framer
- UXPin

5. he Best No-Code Tools for Developers in 2021https://www.freecodecamp.org/news/best-no-code-tools-for-developers/
ノーコードでのWebサイトやサービス/
ノーコードでのWebサイト制作ツールとしては、

そのほか、
- Microsoft、
IE (Internet Explorer) サポート終了は2022年6月15日 - ITmedia NEWS
IE終了のお知らせは何度も見てきていますが、サポート終了の日程の話です - Zoom、
オンラインイベントの開催を支援する 「Zoom Events」 を提供へ - CNET Japan
「デジタルカンファレンスのチケットを販売し、出席状況を管理できる」 とのこと - ツイッターがユーザープロフィール刷新へ
「About」 タブ・ 代名詞・ 確認ステータスなど追加 | TechCrunch Japan
よりFacebook的な感じのプロフィールが作れるようになるんですね
先週の気になるWebサービス
Hashnode: Everything you need to start blogging as a developer!https://hashnode.com/
Hashnodeは技術者のための無料のブログサービスです。さきほどの4位の記事でノーコードツールのひとつとして紹介されていました。
独自ドメインでブログを作れて、
記事はランキング、
