iOSDC Japan 2024とは?
iOSDC Japanは、iOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。日本中、世界中から公募した知的好奇心を刺激するトークの他にも、パンフレットに掲載された技術記事、自分のペースでゆっくり参加できるポスターセッションがあります。さらに気持ちを盛り上げるネイルアートやフェイスペインティング、オープニングパーティ&懇親会など、初心者から上級者まで楽しめる盛りだくさんのコンテンツが用意されています。
今回で第9回目となるiOSDC Japan 2024は、2024年8月22日
今回のレポートでは昨年初めてオフラインでの参加、今年初めて当日スタッフとしても参加した私が、iOSDC Japan 2024のコンテンツについていくつかピックアップしてお届けします!

Swiftコードバトル
今回初めて実施されたのが
本戦ではプレイヤーが実際に試行錯誤しながらコードの文字数を削っている様子がスクリーンに投影されており、観客はリアルタイムでコードをみて応援できました。

実際の問題や回答、解説に関しては公式ブログに掲載されています。あわわせてご覧ください。
スポンサーブース
今年は82社がスポンサーとして協賛し、うち40社

さらに今回はスポンサーブースを回ってスタンプを集めて賞品をゲットできる

アートブース
オフライン会場では初の試みとしてアートブースが設置されました。
アートブースではカンファレンスロゴを爪に描いてもらえるネイルアートや、カンファレンスロゴはもちろん好きなロゴを顔や腕に描いてもらえるボディペインティングを無料で体験できました。私を含め、普段ネイルをしたことのない人も

トークセッション
今回はトラックA〜Dの4つの会場に分かれ、レギュラートーク・
その中でも私が個人的に気になった企画やトークについて、いくつか紹介します。
座談会「Strict ConcurrencyとSwift 6が開く新時代: 私たちはどう生きるか?」
iOSDC Japan 2024では初めての座談会形式のトークが開催されました。ファシリテーターをshiz氏

来たるSwift 6に向けて私たちはどうすれば良いのかをテーマにした座談会で、私も業務でSwift Concurrencyへの対応を進めている状態だったため大変参考になる話でした。
話題の一つにOSAllocatedUnfairLock
を用いて対応できることを紹介しました。

具体的な移行の進め方にも話が広がりました。全体をConcurrency対応させるか、@preconcurrency
などで暫定対応をするかという悩みに関しては、エンジニアとして後者に抵抗があることは私も同じ思いでした。しかし、まずはSwift 6の環境下でビルドが通りConcurrencyのチェックができる状態にしてから安全なリファクタリングを優先するために暫定対応でも良いというのは貴重な意見でした。

「App Clipの魔法: iOSデザイン開発の新時代」
次に、log5氏

App Clipとは、WWDC 20にて発表された

App ClipはXcode上では1つのターゲットという扱いに過ぎないため、1から新しいアプリを作るわけではなく大きく以下の3ステップで作成できます。
- ターゲットを新しく追加
- AssetsをAppとApp Clip間で共有
- Active Compilation Conditionで条件付きコンパイル
既にアプリケーションが存在すれば、既存のリソース内にif APPCLIP
の分岐を追加していくことでApp Clipに対応できます。
トーク後半は

「健康第一!MetricKitで始めるアプリの健康診断」
次に、nekowen氏

アプリのパフォーマンスとは応答性、アプリの起動時間、メモリの使用量、バッテリー効率の4つを主な指標としています。これらのパフォーマンスが悪くなることでアプリの安定性や使い勝手が悪くなってしまうため、パフォーマンスを良い状態に維持することが必要とされています。
このパフォーマンス情報の収集手段は主にXcode Organizer、MetricKit + API、外部サービス
現状リリースされているアプリのパフォーマンスであれば、まずXcode Organizerを眺めることである程度の情報を得ることができます。その上で既に監視サービスを利用している場合はデータを一箇所に集約するほうが運用の都合上良いケースがあるため、MetricKitを用いることを検討すると良いとまとめていました。

MetricKitは自分で用意したサーバーや外部の監視サービスに対してメトリクスや診断データをアプリ側から送ることができる仕組みです。他の2種類の方法と異なり、より細かい情報を収集できるためさらに詳しい分析ができるようになります。
トーク後半に、nekowen氏が開発に携わっている

LT大会
iOSDC Japanの醍醐味でもあるLT大会が今年も開催されました。DAY1の
会場は昨年と同様、入場時に配布されたペンライトを持った観客で埋まっていました。残り時間が1分を切ったタイミングで、緊迫した音楽とともにスクリーンに

おわりに
今年のiOSDC Japanは、昨年以上にオフライン会場での施策や取り組みが増え、大変盛り上がった年になりました。それも様々な形で参加していただいた、みなさんのおかげです。
今年は約5年ぶりのSwiftのメジャーアップデートである
もし
改めて、iOSDC Japan 2024に参加者、スピーカー、パンフレット寄稿者、スポンサー、スタッフなど様々な形でご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
来年もまた皆さんと一緒にiOSDC Japanを作り上げられることを心から楽しみにしています!
