プレゼン、
プレゼン準備、
はじめに
読者が自分でパラパラめくって読んでいくレポートとは違い、
それはさておき、
さて、
安心してください。できるのです。R Markdownなら、
前回も紹介したようにR Markdownではioslides、
連載第5回で紹介したようなWeb技術を使った可視化の力を活かすうえでも、
スライドづくりの基礎
スライド作成のための.Rmdの形式は、
たった一つ、#
、##
や----
というマークダウン記法を使います。なお、
また、output: ioslides_
と指定します。これだけです。
この他、
ioslides
ioslidesはGoogle I/
ioslides形式で出力するにはを使うにはYAMLフロントマターにoutput: ioslides_
と指定します。いろいろなオプションが指定できるので、?ioslides_
としてヘルプファイルを参照してください。ここでは代表的なオプションを紹介します。
.Rmdファイルがやや大きめなので、library ('rmarkdown'); render('ios.
とすればWebスライドを出力できます。
インクリメンタル表示
インクリメンタル表示とは、
---
output:
ioslides_presentation:
incremental: true
---
とすれば、
> - 食べる
> - 飲む
> - 太る
という記法-
の前に>
)
ページ属性
ページ見出しのあとに{.hoge .boke}
とすることで、
## 結構文字が多いページ `{.smaller}`
とすれば小さめの文字が使われます。
2段組
2段組を使うには、
<div class="columns-2">
blabla
blabla
</div>
ロゴ
YAMLフロントマターでlogo: logo.
のように指定することで、
発表者ノート
発表者用のノートを追加するには、
<div class="notes">
ここにノート
- 言うことその1
- 言うことその2
</div>
そして、?presentme=true
を追加して発表者モードを有効にします。 サンプルです。
プレゼン中のキーボードショートカット
プレゼン中には次のキーボードショートカットで表示モードを切り替えることができます。
f
フルスクリーン表示w
ワイドスクリーン表示o
オーバービュー(スライドがズラッと並ぶ) h
コードハイライトp
プレゼンターノートESC
デフォルト表示に戻る
いかがでしょう? R Markdownから、
Slidy
SlidyはW3Cが推奨するWebスライドテンプレートです。ioslideとほぼ同じ.Rmdからウェブスライドを作成できます。
Slidy形式で出力するにはを使うにはYAMLフロントマターにoutput: slidy_
と指定します。ioslideと同じように、?slidy_
としてヘルプファイルを参照してください。
別途サンプルRmdと出力サンプルをおいておきます。R上でlibrary ('rmarkdown'); render('sli.
とすればWebスライドを出力できます。
インクリメンタル表示はioslideと同じように、
---
output:
slidy_presentation:
incremental: true
---
または、
> - 食べる
> - 飲む
> - 太る
とします。
フッタ
Slidyではフッタを挿入できます。YAMLフロントマターで次のように記述します。
---
output:
slidy_presentation:
footer: "Copyright (c) 2015, @kohske"
---
プレゼン中のキーボードショートカット
次のようなキーボードショートカットを使うことができます。
C
目次の表示F
フッタの表示A
全てのスライドを表示S
フォントを小さくB
フォントを大きく
ioslidesとSlidy、DiagrammeR
は、
ここで紹介した以外にも細かいカスタマイズを行うことで、
Beamer
Beamerはプレゼン作成用のLaTexパッケージです。詳しい説明はTEX Wikiを参考にしてください。また、
Beamer形式で出力するにはYAMLフロントマターにoutput: beamer_
と指定します。日本語用に\usepackage{luatexja}
、\hypersetup{unicode=true}
、latex_
が必要なので、
---
header-includes:
- \usepackage{luatexja}
- \hypersetup{unicode=true}
output:
beamer_presentation:
latex_engine: lualatex
---
他にもいろいろなオプションが指定できるので、?beamer_
としてヘルプファイルを参照してください。
Beamerスライドについても、library ('rmarkdown'); render('bea.
とすればPDFスライドを出力できます。
インクリメンタル表示はWebスライドと同じように、
---
output:
beamer_presentation:
incremental: true
---
または、
> - 食べる
> - 飲む
> - 太る
とします。
いかがでしょう? なんとなく、
まとめ
今回はR Markdownからプレゼン用のスライドを作成する方法を紹介しました。いつもに比べて内容が薄いように見えたかもしれません。しかし、
ワードで作ったレポートの内容をパワポにする事態を考えてみてください。コピペ地獄ですし、
また、
さて、
ここで一句
「夏の海 子は水浴び~る 父ビール」
お後がよろしいようで~。
次回は
次回はとうとう最終回の予定です。これまで秘密兵器として温存してきたRStudioによるレポートづくりについて紹介します。